【スマホで防災】安否確認サービスの使い方を知っておこう

Android

大手キャリアは災害用アプリを使うと便利

ドコモのスマホでは、「災害用キット」というアプリを利用することができる。

もしプリインストールされていない場合は、「App Store」や「Playストア」から無料でダウンロードできる。

災害が発生して、家族や友達と連絡が取れなくなった状況で役立つのが「災害用伝言板」。

ブラウザーからも利用できるが、「災害用キット」アプリの「簡易版」を使えば、画面のガイドに従うだけで、メッセージを登録したり、探している人の安否を確認したりできる。

災害用伝言板は携帯電話番号を用いて人を探したり、探されたりする仕組みなので、キャリアが違っても相互に検索でき、ほかの安否確認サービスとも連係している。

なお、「災害用音声お届けサービス」は、声のメッセージを専用サーバーに保存し、その通知がSMS(ショートメッセージサービスの略で、携帯電話番号を利用したテキストメールのこと)で届くというもの。これも、各キャリアが相互で利用できる。

また、auは「au災害対策」というアプリを用意しており、「災害用伝言板」「緊急速報メール」「災害用音声お届けサービス」「災害情報」の4サービスを利用可能。

ソフトバンク(ワイモバイルを含む)は、ドコモやauのような統合アプリはないが、「災害用伝言板」アプリがあり、そこから災害用音声お届けサービスも利用できる。

●ドコモの場合

「災害用キット」アプリをプリインストール

ドコモの「災害用キット」アプリ。災害時に役立つサービスが統合され、Android、iPhoneどちらにも対応。

大規模災害が発生したときの「災害用伝言板」は、携帯電話番号にひも付けて安否確認ができる。

自分の安否を登録する場合、あらかじめ用意された文例から選択できるほか、任意のメッセージもOKだ。

家族や友人の安否を確認したい場合は、携帯電話番号で検索。電話帳から引用することもできる。

一方、格安スマホの場合も、ほとんどの機種で緊急速報メールが受信できる。

しかし、通常は大手キャリアのような災害用伝言板は用意されていないので、ブラウザーで利用できる「災害用伝言板(web171)」など、ほかのサービスを素早く利用できるように準備しておこう。

また、各社のサービスを横断してくれる「J-anpi」も要チェックだ。

格安スマホ・Androidの場合

「災害用伝言板」や「J-anpi」を利用

web171

NTT東西が運営する「災害用伝言板(web171)」。固定電話や携帯電話の番号で登録し、パソコンからも利用可能。毎月1、15日などに体験利用が可能。

J-anpi

「J-anpi」は、ここで紹介した各キャリアの災害用伝言板に加えて、報道機関やGoogleなどによる安否情報を横断して、安否を確認することができるサイト。

解説/村元正剛(ITライター)

※アプリの画面は変更になる場合があります。

スポンサーリンク
AndroidiPhoneアプリガジェット防災
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー