新しい内釜と独自の「炎舞炊き」。象印の最新IH炊飯器の魅力とは?

調理家電

相変わらず、高級志向の炊飯器が受けている。各社の炊飯器がアピールするのは、内釜の素材であったり、ご飯の炊き方だったりだが、そのいずれをも大きく見直した製品がある。それが、象印のNW-KA10、炎舞炊き(えんぶだき)だ。ここでは、その魅力に迫ってみたい。

「ローテーションIH構造」による「炎舞炊き」でかまどの炎を再現!

象印
NW-KA10
実売価格例:11万3760円

鍋底のIHコイルを三つに分割してローテーションで加熱する「炎舞炊き」を採用。激しく沸騰する部分が移動することで、お米の対流を促せる仕組み。さらに、最高1.5気圧の高い圧力をかけることにより、甘さともちもち感の強いご飯が炊ける。

炊飯器市場でトップシェアを走る象印に、最新モデルとなるNW-KA10が登場。今回、外観、内釜から加熱構造まで、すべてを見直した。

いちばんの注目点となるのが、かまどの炎のゆらぎを再現するために、IHヒーターを三つ搭載したことだ。これまでの炊飯器では、釜底に大きなIHヒーターを一つ配置するだけだったが、本機は、内釜を包み込むように三つを配置。それぞれを独立して制御する「ローテーションIH構造」により、炎が揺らぐように加熱して内釜内の米を大きく対流させ、かまどの炎を再現している。これが、「炎舞炊き」である。

●釜内に激しく複雑な対流が発生!

IHヒーターを三つ搭載し、順番に加熱することで、かまどの炎のような揺らぎを作り出す。従来の4倍以上の大火力で釜内の米を大きくかき混ぜて、甘みを引き出して炊く。

従来モデルの加熱

さらに、加熱方式の進化に合わせて、内釜も、従来の南部鉄器から変更。鉄とステンレス、アルミの合金を新たに採用した。

実際に、「炎舞炊き」で炊いたご飯を食べてみたが、非常にもちもち感が強く、甘みも引き出されていた。好みの食感に121段階から調整したご飯が炊ける「わが家炊き」メニューも、引き続き搭載。炊き分け範囲はさらに拡大している。

●内釜も新たに開発

内釜は、蓄熱性、発熱効率、熱伝導性のバランスを追求し、鉄とアルミ、ステンレスを組み合わせた合金を初めて採用した。

結論

大幅に刷新したが、象印らしいもちもちとした甘いご飯は、変わらずおいしく楽しめる。内釜が軽量化されたことで、使い勝手が向上しているのもポイントだ。

●本体サイズ/幅275mm×高さ235mm×奥行き345mm ●本体重量/8.5kg

解説/コヤマタカヒロ(デジタル&家電ライター)

※価格は記事制作時のものです。

スポンサーリンク
調理家電
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース