【4K放送】TVと4Kチューナーは同メーカーがいい?メリットは?

家電・AV

テレビとチューナーは同一メーカーでなくても、接続や視聴は可能。HDMI接続など、基本的な規格は共通なので、気に入った機能や性能を持つチューナー製品があれば、メーカーを気にせずに選んでいい。ただし、使い勝手を重視すると、話は少々異なる。

同メーカーのチューナーを組み合わせるとテレビのリモコン一つで操作できる

結論からいうと、テレビとチューナーは同一メーカーでなくても、接続や視聴は可能。HDMI接続など、基本的な規格は共通なので、気に入った機能や性能を持つチューナー製品があれば、メーカーを気にせずに選んでいい。ただし、使い勝手を重視すると、話は少々異なる。

発売済みの4K対応テレビは、あとから新4K8K衛星放送チューナーが発売されることを見越して設計されており、同じメーカーのチューナーを組み合わせると、テレビのリモコン一つで操作できる。外付けチューナーであっても、テレビに内蔵されているかのように操作できれば快適だ。特にこだわりがなければ、テレビとチューナーは同一メーカーを選ぶのが無難といえる。

また、メーカーによっては、テレビとチューナーが連係することで、より高い画質を目指す製品もある。例えば、東芝は「レグザコンビネーション高画質」という機能を搭載しており、文字の周りなどにジラジラと目立つモスキートノイズを低減するなどのメリットがある。

●同メーカーにした場合のメリット(東芝の場合)

テレビのリモコンでチューナーを操作
・地上/BS/110度CSの切り替え
・BS/110度CSの2K放送と4K放送の切り替えは「BS」ボタンの2度押しで 可能
・数字ボタンによるチャンネルのダイレクト選局が可能
「レグザコンビネーション高画質」で映像のモスキートノイズを制御できる

解説/鴻池賢三(AV評論家)

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース