【4K放送】TVと4Kチューナーは同メーカーがいい?メリットは?

家電・AV

テレビとチューナーは同一メーカーでなくても、接続や視聴は可能。HDMI接続など、基本的な規格は共通なので、気に入った機能や性能を持つチューナー製品があれば、メーカーを気にせずに選んでいい。ただし、使い勝手を重視すると、話は少々異なる。

同メーカーのチューナーを組み合わせるとテレビのリモコン一つで操作できる

結論からいうと、テレビとチューナーは同一メーカーでなくても、接続や視聴は可能。HDMI接続など、基本的な規格は共通なので、気に入った機能や性能を持つチューナー製品があれば、メーカーを気にせずに選んでいい。ただし、使い勝手を重視すると、話は少々異なる。

発売済みの4K対応テレビは、あとから新4K8K衛星放送チューナーが発売されることを見越して設計されており、同じメーカーのチューナーを組み合わせると、テレビのリモコン一つで操作できる。外付けチューナーであっても、テレビに内蔵されているかのように操作できれば快適だ。特にこだわりがなければ、テレビとチューナーは同一メーカーを選ぶのが無難といえる。

また、メーカーによっては、テレビとチューナーが連係することで、より高い画質を目指す製品もある。例えば、東芝は「レグザコンビネーション高画質」という機能を搭載しており、文字の周りなどにジラジラと目立つモスキートノイズを低減するなどのメリットがある。

●同メーカーにした場合のメリット(東芝の場合)

テレビのリモコンでチューナーを操作
・地上/BS/110度CSの切り替え
・BS/110度CSの2K放送と4K放送の切り替えは「BS」ボタンの2度押しで 可能
・数字ボタンによるチャンネルのダイレクト選局が可能
「レグザコンビネーション高画質」で映像のモスキートノイズを制御できる

解説/鴻池賢三(AV評論家)

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース