【エラー】Suicaが使えない!ICカード同士の「干渉」ってどういうこと?干渉カードの見分け方は?

ガジェット

Suicaが改札で一度で認識されないということはないだろうか。エラーの原因として考えられるのは、Suicaのカードと他のカードが「相互干渉」している場合だ。この干渉が起こるのはタッチ機能を持ったカードやIC搭載のカードを重ねた時。例えばキャッシュやクレジットカードにもICチップが搭載している場合がある。干渉防止には工夫が必要だ。

あなたの疑問にズバリお答え!Suicaのカードとバッティングして認識されない!

読者から質問

Suica(ビューカード)で交通機関を利用していますが、最近、認識されないことが増えました。カード入れには他のカードも入っていて、「バッティングが原因」とのことですが、どのカードとバッティングしているか、見分ける方法はありますか?(T・Iさん 東京都 78歳)

専門家の回答

編集部:
この質問は、福多利夫さんにお願いしましょう。

専門家:
「バッティングというのは、相互干渉のことですね。2枚以上のカードが重なっていると、読み取り機が両方のデータを読もうとして認識に失敗するわけです。

この場合、干渉防止の仕切り板があって、2枚のカードが使える定期入れを使うとか、定期入れ自体を複数持つとか、長財布にカードを並べて入れて、タッチする位置で使い分けるといった工夫が必要ですね。

干渉するのは、タッチ機能を持ったカードやIC搭載のカードです。タッチ機能のカードを外見で見分けるのは難しいですが、交通系カードや、電子マネー系のカードはほとんどが相互干渉します。

また、IC搭載のカードというのは、銀行のキャッシュカードにもありますし、クレジットカードなどでも採用されている場合があります。その見分け方は、カードの表面に金色の端子(ICチップ)があるかどうかです。これらは、タッチ機能はないですが、タッチ機能のあるカードと重ねているとタッチ機能に干渉するようです」

編集部:
交通系や電子マネー系のカード、キャッシュカード、クレジットカードを重ねないようにすればいいんですね。了解です!

スポンサーリンク
ガジェット暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR