【ミラーレス一眼】レンズの焦点距離スペックの見方「35ミリ判画角換算方法」を目安にしよう

文具・ホビー・カメラ

レンズの画角は焦点距離の数値の違いで変わる。だが、同じ焦点距離でも、撮像センサーのサイズが変わると、写る範囲も変わってくる。比較基準として、フィルムカメラ時代に主流だった35ミリ判が、焦点距離の換算数値として広く利用されている。レンズを選ぶ際は、この数値を目安にするといい。

レンズの焦点距離スペックの見方がよくわからない

35ミリ判換算の焦点距離はセンサーサイズによって異なる

レンズの画角(写る範囲)は、焦点距離の数値の違いで変わってくる。焦点距離の数値が小さいほど画角が広くなり、大きいほど画角が狭くなるのである。

だが、同じ焦点距離でも、撮像センサーのサイズ(面積)が変わると、写る範囲も変わってくる。センサーが小さいほど画角は狭くなり、望遠効果が高まるのである。

そのため、センサーサイズの違いに対応できる画角比較の基準が必要となる。その基準として、フィルムカメラ時代に主流だった35ミリ判(約36ミリ×24ミリ)が、焦点距離の換算数値として広く利用されている。レンズを選ぶ際は、この数値を目安にするといい。

各フォーマットの35ミリ判画角換算表

●オリンパス・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの場合……

マイクロフォーサーズ用レンズの焦点距離のスペックを35ミリ判換算にする場合は、2倍が目安。APS-C用レンズの場合は、1.5~1.6倍程度で換算して考えよう。

解説/吉森信哉(フォトグラファー)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース