【メーカーが違う】テレビとレコーダーのリモコンをまとめる方法

家電・AV

多くのレコーダーでは他社を含む連動機能が盛り込まれていますが、大きく分けて2種類あります。一つはHDMIのCEC機能、いわゆるリンク機能による連係、もう一つはレコーダーのリモコンが備えるテレビ操作機能です。

あなたの疑問にズバリお答え!
テレビをレコーダーのリモコンで操作したい!

読者から質問

ソニーのテレビと東芝のレコーダーをHDMIケーブルで接続して使っています。リモコンはレコーダーのものを使用していますが、音声のボリュームが変えられず、音声だけはテレビのリモコンで操作します。これは、HDMIのケーブルに問題があるのでしょうか? それとも、テレビとビデオの相性が悪いのでしょうか?(J・Yさん 神奈川県 69歳)

専門家の回答

編集部:
これは、AVライターの鳥居一豊さんに聞きます。

専門家:
「多くのレコーダーでは、他社を含む連動機能が盛り込まれていますが、そこには大きく分けて2種類あります。一つはHDMIのCEC機能、いわゆるリンク機能による連係、もう一つはレコーダーのリモコンが備えるテレビ操作機能(レコーダーのリモコンでテレビの基本操作を行うもの)です。

J・Yさんが実際にお使いになっているテレビやレコーダーの製品名がわかりませんが、一般的には、レコーダーのリモコン設定でソニー製テレビを操作できるように設定を変更する必要があります。電源および音量調整、チャンネル変更が可能になるので、一度設定を見直すといいでしょう。

HDMIケーブルの問題、テレビとビデオの相性は直接的には関係がないと思いますが、念のためテレビ側とレコーダー側のHDMI連動設定の確認をおすすめします」

編集部:
他社製品を操作するには、そのための設定も必要なんですね!

スポンサーリンク
家電・AVテレビ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー