スマホが勝手に発信?意図しないアプリ起動を防ぐ方法は?

ガジェット

カバンやポケットに入れているはずのスマホが意図せずにして起動していた経験はないだろうか?知らずに手がスマホの画面に触れて、アプリが勝手に起動してしまったり、電話を誤発信してしまったりすることがあるのだ。これを防ぐためは「セキュリティロック」は欠かせない。

<疑問と悩み>
いつの間にかアプリが起動している

⇒⇒ロックせずにポケットに入れたりすると、よくあること

スマホをカバンやポケットに入れていると、意図せずにして手がスマホの画面に触れて、アプリが勝手に起動してしまったり、電話を誤発信してしまったりするおそれがある。これを防ぐためは、セキュリティロックは欠かせない。パスワードを入力したり、指紋や顔で認証しないと、ロックを解除できないように設定しておこう。

加えて、スマホを使わないときに自動で素早くロックがかかるように設定しておきたい。iPhoneは、「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」で設定可能。Androidは、「設定」→「画面設定」→「スリープ」などで設定できる。

●使わないときは素早くロックがおすすめ

iPhone
iPhoneは「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」で、操作をしない場合に自動でロックがかかるまでの時間を設定できる。

Android
機種によるが、「設定」→「画面設定」に進み、「スリープ」をタップ。「15秒」または「30秒」などの短い時間に設定するのがおすすめ。

画面がロックされるまでの時間を短めに設定したほうがいいみたい!

解説/村元正剛(ITライター)

スポンサーリンク
ガジェットスマホ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー