【2025年】夏の土用の丑の日が今年は2度ある理由~うなぎだけじゃなく「うな牛」で縁起倍増!?

暮らし・生活・ペット

2025年の夏は、夏の『土用の丑の日』が2回もあります!7月19日(土)の「一の丑」と7月31日(木)の「二の丑」、合計2回のうなぎチャンスが待っているのです。ところが土用の丑の日(どようのうしのひ)について調べてみると、なんと縁起を担げるのは、うなぎだけじゃありませんでした!

そもそも土用の丑の日とは? 2025年夏はなぜ土用の丑(うし)の日が2回ある?

土用とは季節の変わり目を表す期間

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間の期間のことを指します。古代中国の五行思想(ごぎょうしそう)では、春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」と考え、季節の変わり目に「土」を割り当てたことから「土用」と呼ばれるようになりました。

つまり土用は年に4回あるのですが、特に夏の土用が注目されるのは、この時期が一年で最も暑く、体調を崩しやすいためです。昔から「土用の頃は精のつくものを食べて夏を乗り切ろう」という知恵が受け継がれてきました。

丑の日は十二支による日付の数え方

「丑の日」は、日付を十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えたときの「丑」に当たる日のことです。十二支は12日ごとに巡ってくるので、約18日間の土用期間中に丑の日が1回、もしくは2回やってくることになります。

 

2025年の夏は、以下の2日

一の丑(いちのうし):7月19日(土)
二の丑(にのうし):7月31日(木)

7月に2回も『土用の丑の日』がやってくるのは、約12日間隔で丑の日が巡ってくる十二支の周期と、約18日間続く土用の期間が重なった結果です。

土用の期間は、立秋(8月7日頃)の前の約18日間なので、2025年は7月19日から8月6日までが夏の土用期間(夏土用)となります。この期間内に丑の日が2回巡ってくるため、うなぎを楽しむチャンスが2倍になるというわけです。

 

一の丑と二の丑の違い

この「土用の期間」と「丑の日」が重なった日が『土用の丑の日』です。2025年は夏の土用期間に丑の日が2回巡ってくるため、「一の丑」と「二の丑」が存在するという仕組みなんです。ではふたつの丑の日にはどんな違いがあるのでしょうか。

一の丑(7月19日):基盤の運気を固める

夏のボーナスも入った頃の最初の『土用の丑の日』である「一の丑」は、運気の基盤作りに最適な日です。お気に入りのうなぎ屋さんや、ちょっと気になっていた老舗に足を運んで、職人が焼き上げたふっくら香ばしいうな重やうな丼を堪能しましょう。
うなぎを使った「う巻き」や「うざく」、通にはたまらない「肝焼き」なども人気です。

炭火の香りと、甘辛いタレが絡んだ肉厚のうなぎ…この日に食べるうなぎは、季節の味覚を楽しみながら、運気の底上げを願いましょう。おうちで楽しむなら、デパ地下やお魚屋さんで少し奮発して国産のうなぎの蒲焼をゲット。丁寧に準備することで、より運気アップ効果が期待できます。

二の丑(7月31日):運気を更に押し上げる

夏のきびしい暑さを迎える7月最終日の「二の丑」は、運気をさらに押し上げる絶好のチャンス。ひつまぶしなら一杯目はそのまま、二杯目は薬味を乗せて、三杯目はお出汁をかけてお茶漬けに。この三段階の食べ方は、運気の段階的な上昇を表すとも言われています。

スーパーで手に入るお手頃なうなぎでも、感謝の気持ちを込めて調理すれば、十分に運気アップ効果を得られます。家族みんなで楽しめるアレンジレシピに挑戦することで、家庭運の向上も期待できます。

2025年の土用の丑の日はまだ4回やってくる!
土用は年に4回あり、それぞれに丑の日があります。
夏の土用の丑の日2025年7月19日(土)・7月31日(木)が最も有名で、うなぎを食べる習慣が定着しています。しかし他にも秋に土用の丑の日はあるのです。
秋の土用の丑の日
2025年10月23日(木)と11月4日(火)
立冬(11月7日頃)の前、約18日間が秋の土用期間。この場合は「た」のつく食べ物や青いもの(タコ、大根、青魚など)を食べる習慣があります。冬に備えて栄養を蓄える時期とされています。残りのの土用の丑の日も意識して、験(げん)を担ぎたいですね。

うなぎに含まれる栄養素

ではうなぎには、どんな栄養素が含まれているのでしょうか。

まず、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きを助ける栄養素で、疲労回復をサポートするとされています。夏バテ時に不足しがちな栄養素を補給できます。ビタミンAは目の健康や免疫機能の維持に関係する栄養素です。

さらに、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、ビタミンEは抗酸化作用を持つ栄養素として知られています。DHA・EPAは血液の流れに関係する成分として注目されています。まさに、うなぎは栄養豊富な食材といえるでしょう。

 

こんな「う」のつく食べ物でも縁起は担げる~「すき家」の「うな牛」も縁起良し!

「うなぎは少しお値段が…」という方も、「う」のつく食べ物で運気アップを狙えます!梅干しは厄除けの効果があるとされ、きゅうり、スイカなどの瓜(うり)類は邪気を払う力があると言われています。

うどんは長い麺が長寿と繁栄を象徴します。また、牛肉も”うし”なので力強さと金運アップを表しますので「すき家」の「うな牛」はとても理にかなっています。これらの食材を組み合わせることで、多角的な運気向上が期待できるんです。

 

まとめ:運気を最大化する「土用の丑の日」の過ごし方

ただうなぎを食べるだけでなく、神聖な「土用の丑の日」は過ごし方も大事です。

朝の時間帯を大切に

土用の丑の日の運気を最大化するには、朝の時間帯を大切にしましょう。丑の刻(午前1時〜3時)は難しいですが、早起きして朝日を浴びることで、一日の運気が大幅にアップします。

また、朝食にうなぎを食べるのは難しいかもしれませんが、梅干し入りのお茶漬けうどんを食べて、「う」のつく食べ物パワーを取り入れるのもおすすめです。

感謝の気持ちを込めて食事する

うなぎを食べる際は、感謝の気持ちを込めることが重要です。うなぎの命、調理してくれた人、一緒に食べる家族や友人に感謝することで、運気アップ効果がより高まります。

また、ゆっくりと味わって食べることで、うなぎの持つエネルギーを十分に体に取り込むことができます。

●関連記事

【土用の丑の日】スーパーの安いうなぎがおいしくなる方法【作ってみた】
今年2025年の夏、土用の丑の日は7月19日と7月31日!うなぎはおいしいし、栄養も豊富。とは言えお店で食べるのはちょっと高い…そんなときには、行きつけのスーパーでお手頃価格のうなぎを買って、ひと手間加えて「鰻のかば焼き」をおいしく食べまし...
【炊飯のコツ】「今あるお米が甘くなる!」氷メーカーが教えてくれたお米がおいしくなる方法
米の高騰で政府の備蓄米が少しずつ世に出まわり始め、その中には2021年産の「古古古米」などもあるとか。そこで気になるのはやっぱりお米の味。ちょっとした工夫でおいしく食べられたらうれしいですよね!ということで今回は、SNSでも話題になった氷メ...
夏冷え・便秘対策に!生姜由来の「ショウガオール」たっぷりレシピ【作ってみた】
冬だけでなく、夏も実はクーラーなどで内臓が冷えやすく、便秘になりやすい季節だ。そんな夏の冷え・便秘対策におすすめなのが、生姜に含まれる『ショウガオール』。料理家の井澤由美子さん考案の『鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット』を実際に作って、その...
ひと晩でできる「レモン酢」の作り方:レンジ活用で美容・ダイエットにうれしいドリンクを明日から始める!
毎日の美容と健康に、レモン酢をはじめてみませんか。レモンの果肉、果皮、酢の有効成分を丸ごと摂取できるレモン酢。自分で作るのはちょっと面倒だな…と思っていたのですが、ブティック社『壮快2025年6月初夏号』を参考に作ってみたら、とにかく簡単、...

 

 

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街webウェルネス班

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版/現・ブティック社)を起源とするWebマガジン「特選街web」編集部にて、長い歴史の中で得た専門家の知見とともに、からだのみならず精神も含めた幅広い「ウェルネス」を追求するチーム。ブティック社は「ゆほびか」などの雑誌も刊行。

特選街webウェルネス班をフォローする
特選街web

PR

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー