2025年の夏は、うなぎ好きにとって特別な年になります。というのも、夏の『土用(どよう)の丑(うし)の日』が2回もあるんです!7月19日(土)の「一の丑」と7月31日(木)の「二の丑」、合計2回のうなぎチャンスが待っています。そこで今回は、2025年の土用の丑の日について解説します。2回あるからこそできる楽しみ方もご紹介します。夏の定番である栄養豊富なうなぎで、季節の味覚を楽しみ、さらに運気もアップさせましょう!
2025年夏の土用の丑(うし)の日はこの2日!
まずは一番気になる日程から発表しましょう。
2025年の夏の土用の丑の日は、以下の2日です。
二の丑(にのうし):7月31日(木)
7月に2回も『土用の丑の日』がやってくるのは、約12日間隔で丑の日が巡ってくる十二支の周期と、約18日間続く土用の期間が重なった結果なんです。
土用の期間は、立秋(8月7日頃)の前の約18日間なので、2025年は7月19日から8月6日までが夏の土用期間(夏土用)となります。この期間内に丑の日が2回巡ってくるため、うなぎを楽しむチャンスが2倍になるというわけです。
そもそも土用の丑の日って何?
土用とは季節の変わり目を表す期間
「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間の期間のことを指します。古代中国の五行思想(ごぎょうしそう)では、春を「木」、夏を「火」、秋を「金」、冬を「水」と考え、季節の変わり目に「土」を割り当てたことから「土用」と呼ばれるようになりました。
つまり土用は年に4回あるのですが、特に夏の土用が注目されるのは、この時期が一年で最も暑く、体調を崩しやすいためです。昔から「土用の頃は精のつくものを食べて夏を乗り切ろう」という知恵が受け継がれてきました。
丑の日は十二支による日付の数え方
「丑の日」は、日付を十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で数えたときの「丑」に当たる日のことです。十二支は12日ごとに巡ってくるので、約18日間の土用期間中に丑の日が1回、もしくは2回やってくることになります。
この「土用の期間」と「丑の日」が重なった日こそが『土用の丑の日』です。2025年は夏の土用期間に丑の日が2回巡ってくるため、「一の丑」と「二の丑」が存在するという仕組みなんです。
2025年の土用の丑の日
土用は年に4回あり、それぞれに丑の日があります。
冬の土用の丑の日
2025年1月20日(月)と2月1日(土)
-
立春(2月4日頃)の前、約18日間が冬の土用期間
-
この時期は「寒(かん)の土用」とも呼ばれます
- 「ひ」のつく食べ物や「赤い」食べ物を食べる習慣があります(ひらめ、ひじき、トマトなど)。寒さに負けない体作りが重要な時期です。
春の土用の丑の日
2025年4月26日(土)
-
立夏(5月5日頃)の前、約18日間が春の土用期間
-
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です
- 「い」のつく食べ物や、「白い食べ物」を食べる習慣があります(イワシ、いちご、豆腐など)。新生活の準備期間としても重要です。
夏の土用の丑の日
2025年7月19日(土)・7月31日(木)
-
最も有名で、うなぎを食べる習慣が定着しています
秋の土用の丑の日
2025年10月23日(木)と11月4日(火)
-
立冬(11月7日頃)の前、約18日間が秋の土用期間
-
冬に向けて体力をつける時期とされています
- 「た」のつく食べ物や青いもの(タコ、大根、青魚など)を食べる習慣があります。冬に備えて栄養を蓄える時期とされています。
年4回の土用の丑の日を意識することで、季節の変わり目を健康的に過ごす、日本の伝統的な知恵を活用できますね。
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるの?
平賀源内の天才的なアイデア
最も有名な説は、江戸時代の発明家・平賀源内(ひらが げんない)にまつわるものです。夏はうなぎの旬ではないため、客足が遠のいて困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、彼が「本日、土用の丑の日」という張り紙を出すことを提案しました。
すると、これが大当たり!お店は大繁盛したそうです。また、「丑の日」に「う」のつくものを食べると夏負けしない、という民間伝承があったことも、この習慣が広まる後押しになったと言われています。現代まで続く食文化を作った、まさに天才的なマーケティング戦略だったんですね。
夏の定番「うなぎ」に含まれる豊富な栄養素とその特徴
平賀源内の逸話は有名ですが、うなぎには夏にうれしい栄養素が豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きを助ける栄養素で、疲労回復をサポートするとされています。夏バテ時に不足しがちな栄養素を補給できます。ビタミンAは目の健康や免疫機能の維持に関係する栄養素です。
さらに、ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、ビタミンEは抗酸化作用を持つ栄養素として知られています。DHA・EPAは血液の流動性に関係する成分として注目されています。まさに、うなぎは栄養豊富な食材といえるでしょう。
暑さで体力を消耗しがちな日本の夏に、ぴったりの食材だったんです。もちろん、バランスの良い食事の一部として適量を楽しみましょう。
土用の丑の日と運気の深い関係
十二支と運気の繋がり
実は、土用の丑の日には運気向上の意味も込められています。十二支の「丑」は、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)では「土」の気を持つとされ、安定や継続、忍耐強さを象徴します。夏の暑さで体力が消耗しがちな時期に、丑の日のエネルギーを借りて体調を整えることで、運気の基盤となる健康運を高めることができると考えられているんです。
また、十二支の中でも「丑」は勤勉さと着実さを表すため、この日に栄養価の高いうなぎを食べることで、仕事運や金運の向上にも繋がると言われています。まさに「健康な身体に良い運気は宿る」という古くからの知恵が表れているんですね!
うなぎパワーで運気もアップ!
うなぎが水面を力強く上っていく様子から、古来より、物事が急激に上昇する様を「うなぎ登り」と例えています。
うなぎは成長とともに名前が変わることから、出世や成長の象徴とされ、運気上昇につながると信じられています。細長い体を持つうなぎは、上昇気流を表し、食べる人の運気を押し上げると言われています。
特に、うなぎの蒲焼の甘辛いタレは、甘い幸運を呼び込むとされ、仕事での成功や人間関係の改善に効果があると言われています。また、ふっくらとした身は豊かさと繁栄を表し、金運アップにも繋がるとされているんです。
2025年夏の丑の日は2回!運気アップ効果も倍増

うなぎと錦糸卵の組み合わせも人気です
一の丑(7月19日):基盤の運気を固める
夏のボーナスも入った頃の最初の『土用の丑の日』である「一の丑」は、運気の基盤作りに最適な日です。お気に入りのうなぎ屋さんや、ちょっと気になっていた老舗に足を運んで、職人が焼き上げたふっくら香ばしいうな重やうな丼を堪能しましょう。
うなぎを使った「う巻き」や「うざく」、通にはたまらない「肝焼き」なども人気です。
炭火の香りと、甘辛いタレが絡んだ肉厚のうなぎ…この日に食べるうなぎは、季節の味覚を楽しみながら、運気の底上げを願いましょう。おうちで楽しむなら、デパ地下やお魚屋さんで少し奮発して国産のうなぎの蒲焼をゲット。丁寧に準備することで、より運気アップ効果が期待できます。
二の丑(7月31日):運気を更に押し上げる
夏のきびしい暑さを迎える7月最終日の「二の丑」は、運気をさらに押し上げる絶好のチャンス。ひつまぶしなら一杯目はそのまま、二杯目は薬味を乗せて、三杯目はお出汁をかけてお茶漬けに。この三段階の食べ方は、運気の段階的な上昇を表すとも言われています。
スーパーで手に入るお手頃なうなぎでも、感謝の気持ちを込めて調理すれば、十分に運気アップ効果を得られます。家族みんなで楽しめるアレンジレシピに挑戦することで、家庭運の向上も期待できますね。
「う」のつく食べ物で運気の幅を広げる
「うなぎは少しお値段が…」という方も、「う」のつく食べ物で運気アップを狙えます!梅干しは厄除けの効果があるとされ、瓜類は邪気を払う力があると言われています。
うどんは長い麺が長寿と繁栄を象徴し、牛肉は力強さと金運アップを表します。これらの食材を組み合わせることで、多角的な運気向上が期待できるんです。
「うなぎと梅干しは食べ合わせが悪い」って本当?
結論から言うと、うなぎと梅干しを一緒に食べることについて、医学的・栄養学的に問題があるという根拠は見当たりません。
この「食べ合わせが悪い」という言い伝えが生まれた背景には諸説ありますが、代表的なのは次の2つです。
第1に、江戸時代のぜいたく禁止令の中で高価なうなぎと梅干しを同時に食べることへの戒めという説。
第2に、梅干しの酸味で食欲が増し、つい食べ過ぎてしまうことへの注意喚起が広まったという説です。
現代では、うなぎにはビタミンAやDHA・EPAが、梅干しにはクエン酸やポリフェノール類が含まれており、それぞれ異なる栄養素を持つ食材として楽しまれています。
したがって、昔からの言い伝えはあくまで「食べ過ぎ防止」や「ぜいたく防止」の生活の知恵と見るのが妥当であり、現代では特に気にせず楽しんでいただけます。
運気を最大化する「土用の丑の日」の過ごし方
朝の時間帯を大切に
土用の丑の日の運気を最大化するには、朝の時間帯を大切にしましょう。丑の刻(午前1時〜3時)は難しいですが、早起きして朝日を浴びることで、一日の運気が大幅にアップします。
また、朝食にうなぎを食べるのは難しいかもしれませんが、梅干し入りのお茶漬けやうどんを食べて、「う」のつく食べ物パワーを取り入れるのがおすすめです。
感謝の気持ちを込めて食事する
うなぎを食べる際は、感謝の気持ちを込めることが重要です。うなぎの命、調理してくれた人、一緒に食べる家族や友人に感謝することで、運気アップ効果がより高まります。
また、ゆっくりと味わって食べることで、うなぎの持つエネルギーを十分に体に取り込むことができます。慌てて食べるよりも、じっくりと味わうことで運気への効果も倍増するんです。
全国のうなぎ店でも土用の丑の日を盛り上げ!
2025年の土用の丑の日が2回あることを受けて、全国のうなぎ店でも様々な企画が予想されます。老舗うなぎ店では開運祈願の特別なセットメニューを用意したり、スーパーマーケットでは縁起の良い国産うなぎの特売を実施したりと、消費者にとってうれしいイベントが盛りだくさんになりそうです。
また、最近では冷凍技術の向上により、通販でも本格的なうなぎの蒲焼が楽しめるようになりました。有名店の味を自宅で楽しめるので、外出が難しい場合でも気軽に土用の丑の日を満喫し、運気アップを図ることができます。
まとめ:2025年の夏は、うなぎで季節の味覚と運気アップを楽しもう!
2025年の『土用の丑の日』は、7月19日(土)の「一の丑」と、7月31日(木)の「二の丑」の2回あります。1回目で運気の基盤を固め、2回目でさらに運気を押し上げる、なんて戦略的な過ごし方も可能です。
日本の蒸し暑い夏を乗り切るための古くから伝わる食の知恵である『土用の丑の日』。2025年はぜひ、うなぎや「う」のつく食べ物のパワーを借りて、仕事運・金運・全体運を底上げしちゃいましょう!
うなぎは栄養価の高い食材として親しまれており、夏の栄養補給に適した食材です。さらに、運気アップの効果も期待できるなんて、まさに一石二鳥!2回のチャンスを活かして、暑い夏を楽しむ元気と、幸運を引き寄せる運気の両方を願ってくださいね。
「健康な身体に良い運気は宿る」という言葉通り、まずはバランスの良い食事を心がけて、運気向上を願いましょう。2025年の夏が、皆さんにとって健康で幸運に満ちた素晴らしい季節になりますように!
●関連記事



