【ギガ不足・ギガが減る】スマホのデータ通信に容量制限がある理由は?

知識

ユーザーが支払うデータ通信料金は、ユーザーが使うデータ通信の量に合わせて変えています。データ通信量が少ない人は負担が軽く、データ通信量が多い人は負担が多いということです。このデータ通信量の区別が容量制限となります。契約している容量制限を超えると、通信制限がかかり動画などの読み込みが遅くなったり、途切れたりする「ギガ不足」といった状態が起こるのです。

あなたの疑問にズバリお答え!
スマホのデータ通信の容量制限はなぜある?

読者から質問

スマートフォン (スマホ)は、そもそもなぜ「容量制限」があるのでしょうか?(T・Kさん 住所・年齢不明)

専門家の回答

編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんにお願いしましょう。

専門家:
「容量制限というのは、『1ヵ月に使えるデータ通信量は○Gバイトまで」という制限のことですね。なぜ制限があるのか、端的にいえば、スマホのデータ通信量が増えると、キャリア(携帯電話事業者)の負担も増えるからです。

キャリアは、ユーザーが増えても、データ通信量が増えても、速度低下や不通にならないように、基地局を増やしたり、基幹回線を太く(光ファイバー回線を増やす)したりといった設備投資をしています。

そのコストや維持費は、ユーザーが支払うデータ通信料金に転嫁されているわけですが、その割合をユーザーが使うデータ通信の量に合わせて変えています。データ通信量が少ない人は負担が軽く、データ通信量が多い人は負担が多いということです。

このデータ通信量の区別が容量制限となります。2Gバイトしか使わない人より、7Gバイト使う人のほうが負担が多い=料金が高いことで公平負担になるわけです。契約しているデータ通信量を超えたら速度を低下するのも、設備にかかる負担を減らす意味があります」

編集部:
使える容量が多ければ負担も多いし、少なければ負担も少ないということですね。了解です!

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー