【Windows】パソコンが外付けHDDやUSBを認識しない時の確認・設定方法

ガジェット

「外付けHDDやUSBメモリーを認識しない」といったトラブルは、パソコンがスリープから復帰したときに起こりやすい。他にも、指紋センサーなども認識しないことがある。原因は、省電力のための電源管理にある。まずは、デバイスマネージャーで確認して電源管理の設定を変更しよう。

外付けドライブを認識しない場合は、「デバイスマネージャー」で確認

●周辺機器はスリープの設定に注意しよう

このトラブルは、パソコンがスリープから復帰したときに起きやすい。外付けHDDやUSBメモリー以外に、生体認証の指紋センサーなども、スリープ復帰後に認識しないことがある。原因は、省電力のための電源管理にある。

HDDの場合、「スタート」ボタンを右クリックして「デバイスマネージャー」を開き、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目を展開。ハードウエアメーカーの「HOST Controller」をダブルクリックし、「電源の管理」タブで「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す。「USBルートハブ」でも同じようにチェックを外す。指紋センサーの場合は、「生体認証デバイス」で同じ設定を行えばいい。

❶デバイスマネージャーでデバイスのプロパティを開き、電源管理の設定を変更する。

❷「電源の管理」タブで、「電力の節約のために〜」のチェックを外せばOKだ。

解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
ガジェットWindows
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース