アナログレコードの「カッティング」とは?エンジニアの技術がポイント

家電・AV

レコードの溝は元の音楽そのもので、盤に溝を刻む「カッティング」は音を左右する。ソニー・ミュージックスタジオは、カッティングマシンを2年前に導入し、アナログの自社一貫生産を実現。2019年8月、エンジニアのバーニー・グランドマン本人のカッティングによる「佐野元春/VISITORS」が発売。

音質はここで決まる! レコードの原盤になる「カッティング」に注目!

エンジニアの熟練の技術がポイント!

溝に刻まれた波形に合わせて針が振動し、磁気回路を通して電気信号となるのがレコード再生の仕組み。つまり、レコードに刻まれた溝は、元の音楽そのもの。だから、レコード盤に溝を刻む「カッティング」が、レコードの音を大きく左右する

レコードは内周に行くほど音質に悪影響が出やすいが、これをカッティング時の微調整でその影響が出にくくなるようにする。これは経験と勘が頼りの職人技だ。

バーニー・グランドマンによる新カッティングでLPを再発売

例えば、バーニー・グランドマン・マスタリング・スタジオには、そうした技術を受け継いだエンジニアがおり、現在新たに生産れている高音質なアナログレコードの新譜は、こうした技術者たちによって製盤されている。

アナログ再生産への取り組みも本格化

ソニー・ミュージックスタジオはレコード製造用マスターのカッティングマシンを2年前に導入。アナログの自社一貫生産を行う。

※執筆時が2019年9月のため、製品の「実売価格例」は、消費税8%込みの額を表記しています。ご了承ください。

解説/鳥居一豊(AVライター)

スポンサーリンク
家電・AV
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース