【Windows10】アプリの探し方 「スタートメニュー」から使いたいアプリを見つける

アプリ

まず、原則として、標準的な方法でインストールしたアプリは、必ず「スタートメニュー」にある。使いたいアプリのアイコンが見つからなかったり、そもそもどこにあるかわからないといった場合はよくあることだが、ここで紹介する方法をぜひ覚えておいて欲しい。

基本操作の疑問と悩み
スタートメニュー」を開いても、使いたいアプリが見つからない!

「使いたいアプリのアイコンが見つからない」「どこにあるかわからない」という悩みは、Windowsユーザーにはよくあること。

まず、原則として、標準的な方法でインストールしたアプリは、必ず「スタートメニュー」にあるし、Windows10に標準装備されているアプリも、基本的にスタートメニューの中にある。つまり、使いたいアプリがどこにあるかわからないときは、スタートメニューの中を探せば、見つかる可能性が高い。

アプリは「スタートメニュー」にある

原則として、インストールしたアプリは、スタートメニューにある。メーカーやジャンルのフォルダーの中も探せば必ず見つかる。

スタートメニューには、フォルダーも表示されるので、アプリメーカーのフォルダーや、ジャンルのフォルダーの中に目的のアプリが隠れていることもある。Windows10純正アプリの場合は、「Windowsアクセサリ」フォルダーや「Windowsシステムツール」フォルダーの中を探してみるといい。

また、通常、スタートメニューはアルファベット-50音順のツリー構造のリストになっているが、スタートメニュー上端をクリックすると頭文字が並んだリストになる。探すアプリの名前がわかっている場合は、このリストのほうが探しやすいこともあるだろう。

頭文字で探すこともできる

スタートメニューの上端をクリックすると、アプリやフォルダーの頭文字リストが表示される。アプリを絞り込むのに有効な手段だ。

アプリが入っているフォルダーも頭文字で探せる

アプリ名がわかっている場合、タスクバーの検索枠にアプリ名を入力する方法もある。キーワードにマッチするアプリは「アプリ」項目に表示され、それをクリックすれば起動できる。

検索枠に名前を入れて探す

検索枠にアプリ名を入力して検索するという方法もある。この方法なら、スタートメニューで表に出ていないアプリを起動することも可能。

なお、使いたいファイルをダブルクリックするか、あるいはファイルを右クリックして「プログラムから開く」を選べば、アプリを起動可能だ。

ファイルからアプリを起動させることもできる

ドキュメントフォルダーなどに保存してあるファイルをクリックすれば、アプリが起動。右クリックで、開くアプリの選択も可能。

解説/福多利夫(フリーライター)
イラスト/中山昭(絵仕事 界)

スポンサーリンク
アプリガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース