【Wi-Fiルーター】不調を改善するための「再起動」の効果は?どのくらいの頻度で行えばいい?

WiFi

Wi-Fiルーターの調子が悪くなったときには「再起動」してみよう。調子が悪いというのは、通信速度が極端に低下したとか、反応が遅いとか、まったく通信できない場合だ。Wi-Fiルーターを再起動すると、正常に戻る、つまり調子がよくなる。また、ケーブルの品質や劣化も、Wi-Fi不調の原因になることがある。

あなたの疑問にズバリお答え!
ルーターはときどき再起動させるべき?

読者から質問

無線LANルーターはどのくらいの頻度で再起動するべきですか? ときどきコンセントを抜くというのは、動作やネットの速度に関していい効果があるのでしょうか?(M.Hさん 福岡県 28歳)

専門家の回答

編集部:
Wi-Fiルーターの再起動の話ですね。フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。再起動させるタイミングは、どんなときでしょうか?

専門家:
「Wi-Fiルーターを再起動させるタイミングは、Wi-Fiルーターの調子が悪くなったときです。調子が悪いというのは、通信速度が極端に低下したとか、反応が遅いとか、まったく通信できないといった場合を指します。

そういうときにWi-Fiルーターを再起動すると、正常に戻る、つまり調子がよくなるわけです。再起動させるとなぜ調子がよくなるかというと、Wi-Fiルーターを長期間、連続稼働させていると、小さい不具合が蓄積されてきて、大きな不調が引き起こされるからです。

Wi-Fiルーターもパソコン並みに複雑なコンピューター機器ですから、これを再起動させることでリセットし、正常な状態に戻すわけです。大きな不調が起こる前に、予防的に再起動させるなら、1ヵ月に1回程度、再起動させればいいと思います。

ほぼすべてのWi-Fiルーターの設定画面には、『メンテナンス』の項目があり、その中に『再起動』というボタンがあります。

パソコンやスマホで設定画面にアクセスして、この『再起動』ボタンをクリック(タップ)すれば再起動させることができます。

設定画面にアクセスできないほど、不調の症状が重いときは、ACアダプターを抜いて強制的に電源を落としてから、再度電源を投入すればいいでしょう」

編集部:
もっと頻繁に不調になる場合もある気がします。

専門家:
「例えば、毎週再起動しなければ不調が直らない場合、長期間稼働が原因ではなく、ほかに原因があると考えたほうがいいでしょうね。

実は先日、わが家でもWi-Fiルーターが頻繁に遅くなるトラブルがありました。数年間使っていた機種なので、もうWi-Fiルーターを買い替えたほうがいいかと思い、新型ルーターを導入する準備として、LANケーブルを取り替えたら、ルーターを買い替える前にピタッとトラブルが解消されました。

元のケーブルは、1Gbpsまで対応している『カテゴリー6』という品質のケーブルだったんですが、これを10Gbpsまで対応する『カテゴリー7』のものにしたら、不調はすっかり解消されたのです。

おそらく、ケーブルの劣化が原因で、外来の電気的なノイズの影響を受け、ネットの速度が低下していたのではないかと想像します」

編集部:
ケーブルの品質や劣化も、不調の原因になるわけですね。これも覚えておきましょう。

スポンサーリンク
WiFi知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR