【置き配とは】配達員に会わずに荷物を受け取る方法 Amazon・楽天・UberEatsなどが対応

Android

玄関先や宅配ボックスなどに置いてもらう「置き配」が普及してきている。配達時に在宅の必要がなく、再配達も生じないため、ユーザーにも配送会社にもありがたいサービスである。

配達員に会わずに荷物を受け取る

Amazonなど、ネット通販は「置き配」を使うのがおすすめ!

配達員から手渡しで荷物を受け取るのではなく、玄関先や宅配ボックスなどに置いてもらう「置き配」が普及してきている。配達時に在宅の必要がなく、再配達も生じないため、ユーザーにも配送会社にもありがたいサービスである。通販事業者のほか、宅配業者では、日本郵政が対応している。

ネット通販では、Amazonがいち早く開始。Amazonが発送する多くの商品で「置き配」を選択することができる。楽天市場は、楽天ブックスやケンコーコムなどの一部サービスで、対応エリアでのみ選択が可能。

料理の宅配では、Uber Eatsや出前館が対応。そのほか、ドミノ・ピザやピザハットなど、続々と対応が進んでいる。

注文確定画面などで置き配が指定可能

Amazonショッピングアプリ
提供元:Amazon Mobile LLC.
iPhone Android

商品をカートに入れ、決済画面の「お届け先」項目で「置き配」を指定する。

置く場所も、玄関や宅配ボックス、ガスメーターボックスなどを選択可能。

置き配以外にもこんな方法がある
Amazon Hub 首都圏や愛知県、静岡県、大阪府などでは、
Amazon Hubのロッカーやカウンターで受
取れる。
コンビニなど ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
などの店頭やヤマト運輸営業所で受取り可能。

ただし、置き配というと、盗難や荷物の破損などに対する不安もある。そこで、玄関先で荷物を入れてもらう鍵付きの宅配ボックスや宅配ポストが発売されている。

中でも、バッグタイプで場所を取らない「OKIPPA」(実売価格例3980円)などが人気だ。こうしたグッズを利用すれば、前述の不安も軽減されるはずだ。

Rakuten EXPRESS対応品で置き配可能

Rakuten EXPRESSの配達エリアなら、注文内容のページでこのような表示がでる。

置き配が可能。第2希望まで指定できる。

簡易型宅配ボックスの「OKIPPA」などを利用すると、より確実に受け取ることができる。

※価格は記事作成時のものです。

■解説/福多利夫(フリーライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneスマホ暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー