スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【Chromeリモートデスクトップ】スマホや会社から自宅PCを遠隔操作するアプリ

ガジェット

リモートデスクトップ関連のアプリは数多くあるが、初心者でも特に扱いやすいのが、Googleの「Chrome(クローム))リモートデスクトップ」だ。導入方法はいたって簡単。自宅のパソコンとタブレットやスマホ側の設定について解説する。

オフィスの机だけが仕事の場所ではない!
仕事で会議をしたり、学校の授業を受けたり、ライブに参加したり、ショッピングをしたりなど、今、私たちの生活は急速にオンライン化が進んでいます。それを使いこなすカギは、スマホとパソコン。さあ、この特集で、新たな日常を、もっと便利に楽しみましょう。

オンライン生活 リモートワーク編
自宅に置き忘れたファイルを取り寄せる!

スマホやタブレットからパソコンをリモートで操作する

リモートワークで自宅のパソコンでの作業が多くなると、当然、書類や資料なども自宅のパソコンに保存することが増えてくる。そうなると、出社してオフィスのパソコンで作業を行う際に、ファイルが自宅のパソコンにしかない、という失敗が起こりがちだ。

そうしたミスをカバーするのに役立つのが、「リモートデスクトップ」環境の導入だ。これを使えば、オフィスのパソコンからはもちろん、スマホやタブレットからも自宅のパソコンを遠隔操作できる。自宅のパソコンに保存されているファイルを引き出したり、そこにしか入っていないアプリを操作したりすることもできる。

リモートデスクトップ関連のアプリは数多くあるが、初心者でも特に扱いやすいのが、Googleの「Chromeリモートデスクトップ」だ。

導入方法はいたって簡単で、まず自宅のパソコンで「Chrome」を開き、アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」と入力する。

次に、設定画面のダウンロードボタンをクリックし、拡張機能のインストールを実行。あとは画面の指示に従って作業を進め、最後にリモート接続用に6桁以上のPINコードを入力すれば設定完了だ。

一方、スマホ側はアプリストアから「Chromeリモートデスクトップ」アプリをインストールし、パソコンと同じGoogleアカウントで起動。

自宅パソコンのデスクトップ画面が表示されたら、スマホのタップ操作で遠隔操作を行うことが可能だ。

「Chromeリモートデスクトップ」の導入

まずパソコンの「Chrome」からリモートデスクトップ設定を表示し、「リモートアクセスの設定」のダウンロードボタンをクリックしよう。

画面の指示に従ってインストールを実行。最後に、別のデバイスから接続する際の暗証番号として6桁以上のPINコードを入力すればOKだ。

カーソル操作は「トラックパッドモード」がおすすめ

スマホで操作する場合、画面右下のメニューの「トラックパッドモード」をオンにすると、スマホの画面全体を使って緻密なカーソル操作が行える。右クリックは2本指タップで実行可能だ。

キーボードで文字を入力する

文字入力が必要な際は、メニューから「キーボードを表示」をタップ。なお、iOS端末の標準キーボードで日本語入力ができない場合は、代わりに「Gboard」というキーボードアプリを使うといい。

◆解説/篠原義夫(ガジェットライター)

スポンサーリンク
ガジェットスマホパソコン
シェアする
特選街web編集部

1979年に創刊された老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とし、のちにウェブマガジン「特選街web」として生活に役立つ商品情報を発信。2023年6月よりブティック社が運営を引き継ぎ、同年7月に新編集部でリスタート。
スマホを手にすれば、必要以上の情報があふれる現代において、正しく役立つ情報をお届けすることが「特選街web」の使命です。商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートします。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー