【500mAの充電器】低出力のACアダプターでスマホを充電できる?内蔵バッテリーに悪影響はない?

ガジェット

いつも使っている充電器が使えるのであれば問題はない。また、スマホやタブレットの内蔵バッテリーにも悪影響はない。一方、iPhone 8以降の機種は、USB-PD準拠となっており、アップル純正のUSB-C-Lightningケーブルと18W以上のUSB-C電源アダプターの組み合わせで最高速度の急速充電が可能だ。

出力の低い充電器でスマホを充電していい?

読者からの質問

スマホやタブレットを充電するときに、500mA(ミリアンペア)のACアダプターを使っても問題ないですか?

今では1.5A(アンペア)や2Aが当たり前なので気になります。500mAのものだと、時間がかかるだけなのか、あるいは、悪い影響があるのか知りたいと思います。(M.Hさん 福岡県 28歳)

編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞きましょう。

専門家の回答

専門家:

結論からいうと、その充電器でスマホやタブレットを充電できるなら、使っても問題ありません。フル充電になるまで、かなり時間がかかりますが、スマホやタブレットの内蔵バッテリーに悪影響はありません。

ポイントは『充電できるなら』というところです。多くのタブレット、一部の画面の大きなスマホは、500mAでは、端末に供給される電力(電流)が足りなくて充電できない場合があります。

供給される電力が足りない場合、端末のバッテリーマークに充電中を示すマーク(多くの場合、カミナリの形)が表示されないか、『この充電器では充電できません』といった表示が出ます。その場合は、もっと電力の出るACアダプターを使ってください」

編集部:
実際、どのくらいの電力が必要なんですか。

専門家:

「スマホの場合、現行のiPhoneを含め、多くの機種で5W(ワット)の充電器が付属しています。『5V(ボルト。通常のUSBの電圧)×1A=5W』ですから、1Aが最低限必要な電力と考えればいいでしょう。

タブレットの場合は、機種によって異なりますが、10Wの充電器が付属していることが多いので、2A(5V×2A=10W)が最低限必要となります。

編集部:
大電力の充電器を使えば、より早くフル充電になるんですよね?

専門家:

「なります。iPad付属の12W(2.4A)の充電器でiPhoneを充電するというのは、iPhoneユーザーが古くから使っている手段です。安全に急速充電するなら、2Aぐらいがちょうどいいでしょう。

なお、近年のスマホは、USB-PD(PD=パワーデリバリー)という充電規格に対応していて、USB-PD対応の充電器とケーブルを使うと、端末と充電器の間で充電能力の上限が伝達され、スマホの充電能力の上限で充電することができます。

iPhoneの場合、8以降の機種がUSB-PD準拠となっており、アップル純正のUSB-C-Lightningケーブルと18W以上のUSB-C電源アダプターの組み合わせで最高速度の急速充電ができます。ちなみに、このケーブルと充電器は、iPhone11 Proに付属していますね。30分で50%の充電が可能とされています。

また、AndroidもGalaxy S20シリーズなどがUSB-PDに対応しています」

編集部:
スマホの充電技術も進化しているんですね。了解しました。

スポンサーリンク
ガジェットAndroidiPhone知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR