stand.fm(スタンドエフエム)とは?
stand.fmは、あらゆる人の音声放送をラジオ感覚で聴けるという、音声配信アプリの1つです。音声配信アプリには、clubhouseやVoicy、Himarayaなどさまざまなものがありますが、なかでもstand.fmは使い方が分かりやすいのが特長。配信を聴いて楽しむだけでなく、気軽に配信側になれてしまうという優れたアプリです。ライブ配信をしたり、収録して投稿したりすることで、ラジオパーソナリティーの気分になれます。自分でラジオ番組をやってみたかった人には、うれしいアプリだと思います。
音声配信は、ちょっとした隙間時間や、通勤・通学中、家事をしている時など、「ながら作業」で気軽に聴けるというメリットがあります。このようなメリットから話題を集め、最近ではあらゆる有名人や人気YouTuber、インフルエンサーがstand.fmにて音声配信を始めています。
アプリは、以下のボタンからダウンロード(インストール)できます。iOSの場合は「App Store」から、Androidの場合は「Google Play」から行ってください。
stand.fmの特徴
ここからはstand.fmの特徴についてご紹介します。

他の音声配信アプリとの違いについても解説します。(写真はイメージ/unsplash)
あらゆる人の音声配信が聴ける
先ほども言ったとおり、stand.fmでは、芸能人から人気YouTuber、専門家などさまざまな人の音声配信を聴くことができます。有名人の雑談や対談を聴いて楽しんだり、音声学習として活用したり、ときには企業が発信する時事ニュースを聴いたりすることも可能です。
このようにstand.fmでは、あらゆる人たちの音声を気軽に聴いて楽しめるのが特徴です。
誰でも音声配信者になれる
stand.fmは誰でも配信者になれることが特徴です。例えば、音声配信アプリにVoicyでは、ある程度の影響力がある人(専門知識がある人、有名人、インフルエンサーなど)でない限り、配信者にはなれません。
一方のstand.fmは、誰もが音声配信側になることができます。そのため、気軽に音声配信をやってみたい!挑戦してみたい!という方にはぴったりのアプリです。
コストをかけず簡単に収録ができる
stand.fmは、コストを一切かけずに音声の収録ができるという良さもあります。いざ音声配信をしようと考えると、「マイクなどの機材を買わないといけないのでは?」「編集ソフトがいるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
しかしstand.fmの場合、そういった機材やソフトを買う必要はありません。stand.fmのアプリ内で音声を収録・編集をすることができるので、スマホ1つで収録から配信まで行うことができます。とにかく簡単に・手軽に音声配信を始められるのは、初心者にとって嬉しいポイントです。
収益化システムがある
stand.fmには、再生時間に応じて収益が還元されるシステムがあります。そのため、自分の放送を聞いてくれる人が増えていけば、YouTubeと同じように再生時間に応じて報酬がもらうことができます。
さらに今後は、stand.fm内で有料の音声コンテンツを販売して購入者だけが聴けるシステムや、有料会員向けに音声配信をするシステムなどもリリースされる予定です。
このようにstand.fmは、今後新たなサービス・システムが導入されるであろう期待が高まる音声メディアでもあります。
stand.fmの基本的な設定方法・使い方
ではさっそく、stand.fmの基本的な操作方法をご紹介します。
まずはプロフィールを設定しよう
stand.fmのアプリをダウンロードしたら、まずはプロフィールを設定しましょう。

まずはプロフィール設定から。
プロフィールには以下4つの項目を登録します。
▼プロフィール写真
▼ユーザー名
▼チャンネル名
▼チャンネル説明

SNSのアカウント記載欄もあります。
またInstagram・TwitterのIDやYouTubeのURLを登録することもできます。
気になるチャンネルをフォローして音声配信を聴こう
次に、気になるチャンネルをフォローしていつでも聴けるようにしましょう。
検索欄にキーワードを入れると、そのキーワードに該当するチャンネルや放送が表示されます。気になるチャンネルの「フォロー」をタップすればフォロー完了です。

キーワードを入力すると該当するチャンネルが表示されます。
フォローしたチャンネルの放送は、左下のフォルダマークからすべて確認することができます。

フォルダマークから確認することができます。