解説者のプロフィール
金田初代(かねだ・はつよ)
1945年茨城県に生まれる。東洋大学卒業後、出版社勤務。現在、植物専門のフィルムライブラリー(株)アルスフォト企画に勤務。著書に『花の事典』、『色・季節でひける花の事典820種』、『これだけは知っておきたい 園芸の基礎知識』(以上西東社)、『庭で楽しむ四季の花』、『鉢花&寄せ植えの花』、『花木&庭木図鑑』(以上主婦の友社)、『花のいろいろ』(実業之日本社)、『一日ひとつの花図鑑』、『おいしい山菜・野草の見分け方・食べ方』(PHP研究所)、『季節を知らせる花』(講談社)などがある。
金田洋一郎(かねだ・よういちろう)
1942年生まれ。滋賀県出身。日本大学芸術学部写真科卒。フィルムライブラリー(株)アルスフォト企画を経営。植物写真を撮って三十余年。園芸植物の写真を中心に撮影活動に従事し、多数の出版物、印刷物に写真を提供。花の写真の撮り方などの著書も多数ある。
▼ブログ:柿上猿麻呂の「花、菜園、旅」の週間フォトニュース
本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/西谷 久、竹口睦郁
コンテナで野菜をつくる前に
まず、コンテナの置き場所をチェックしましょう。
屋上、ベランダ、テラス、車庫の上、玄関周りなど、日が当たる場所なら工夫次第で置き場所が確保できるでしょう。
ここでは、もっとも適切と思われるベランダを置き場所に選びました。
ベランダの環境をチェック
ベランダの向き、広さ、建物の何階か、日当たりや風通しなどのほか、水道栓や排水口の有無、床が防水されているかなどを、前もってチェックします。
集合住宅のベランダは、非常用の通路として共有のスペースになっていることが多く、隣との仕切りのそば、避難ばしごの上などにはコンテナを置かないなどの配慮も必要になります。
また、コンテナ栽培は乾燥しやすいので、水やりは大事な作業ですが、ベランダでの水やりは十分な注意が必要です。水や泥汚れが下に漏れないようにしなければなりません。コンテナは手すりの内側に掛け、用具などの落下にも注意してください。
環境チェックのポイント

日照や通風、洗濯ものの邪魔にならないなど、コンテナを置く場所を把握する

日照と通風のよいベランダはコンテナ菜園に最適

立体的に並べればスペースを有効に活用できる。コンテナの落下には十分に注意する
ベランダ菜園の注意点
▼ベランダの構造を確認する
野菜によっては大型のコンテナで育てなければならないものもあります。たくさんの容器を並べて栽培するとなれば、全体の重量は相当なものになりますから、ベランダの重量制限を確認して守ることが大事です。
集合住宅の場合は、床面の防水や排水口の有無などとともに管理規約などもありますから、事前によく把握しておきましょう。

大型のコンテナを置く場合は、ベランダの構造を確認する
▼水漏れがないように注意する
ベランダは庭に比べると乾燥しやすい場所ですし、そのうえ、コンテナ栽培では限られた土の量で野菜を育てるため、どうしても水やりの回数が多くなります。
水漏れで階下の人に迷惑がかからないように気を配ることも大事です。

▼臭いの出る有機肥料は避ける
肥料は悪臭のないものを用い、追肥も化成肥料や液体肥料を施し、近所に迷惑のかからないようにしましょう。

本稿は『決定版 一年中楽しめるコンテナ野菜づくり 85種』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。