【コーヒーの基礎知識(4)】コーヒー豆の「焙煎」とは?浅煎り・中煎り・深煎りの違いは?

暮らし・生活・ペット

焙煎の度合いによって同じコーヒー豆でもコーヒーの味には決定的な違いが生まれる。加熱のぐあいで「浅煎り」「中煎り」「深煎り」で区別され、さらに細かくライトからイタリアンまで分類されるのが一般的。浅煎りほど酸味が強く、深煎りほど苦みが強くなる傾向がある。

[前記事:【コーヒーの基礎知識(3)】コーヒー豆の等級「グレーディング」とは?判定基準は主に4つ!→]

焙煎の度合いで目的や味が変わる

焙煎とは、コーヒーの生豆を炒る加熱作業のこと。淡緑色の状態だった生豆は、加熱されることで褐色化が進み、加熱時間が長くなるほど茶褐色から黒褐色へと変化する。

この焙煎の度合いによって同じコーヒー豆でもコーヒーの味には決定的な違いが生まれる。

焙煎の度合いは、加熱のぐあいで「浅煎り」「中煎り」「深煎り」で区別され、さらに細かくライト、シナモン、ミディアム、ハイ、シティ、フルシティ、フレンチ、イタリアンと分類されるのが一般的。

味わいは、浅煎りほど酸味が強く、深煎りほど苦みが強くなる傾向がある。

コーヒー豆の焙煎

※近年はシティローストあたりの焙煎豆をエスプレッソなどに使うことが多い。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
暮らし・生活・ペット知識グルメ・レシピ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース