【コーヒーの基礎知識(4)】コーヒー豆の「焙煎」とは?浅煎り・中煎り・深煎りの違いは?

暮らし・生活・ペット

焙煎の度合いによって同じコーヒー豆でもコーヒーの味には決定的な違いが生まれる。加熱のぐあいで「浅煎り」「中煎り」「深煎り」で区別され、さらに細かくライトからイタリアンまで分類されるのが一般的。浅煎りほど酸味が強く、深煎りほど苦みが強くなる傾向がある。

[前記事:【コーヒーの基礎知識(3)】コーヒー豆の等級「グレーディング」とは?判定基準は主に4つ!→]

焙煎の度合いで目的や味が変わる

焙煎とは、コーヒーの生豆を炒る加熱作業のこと。淡緑色の状態だった生豆は、加熱されることで褐色化が進み、加熱時間が長くなるほど茶褐色から黒褐色へと変化する。

この焙煎の度合いによって同じコーヒー豆でもコーヒーの味には決定的な違いが生まれる。

焙煎の度合いは、加熱のぐあいで「浅煎り」「中煎り」「深煎り」で区別され、さらに細かくライト、シナモン、ミディアム、ハイ、シティ、フルシティ、フレンチ、イタリアンと分類されるのが一般的。

味わいは、浅煎りほど酸味が強く、深煎りほど苦みが強くなる傾向がある。

コーヒー豆の焙煎

※近年はシティローストあたりの焙煎豆をエスプレッソなどに使うことが多い。

■イラスト 田村 梓(ten-bin)
※この記事は『自宅で楽しむおいしい珈琲の淹れ方』(マキノ出版)に掲載されています。

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース