解説者のプロフィール

松原美那子(まつばら・みなこ)
デッサンのオンラインスクール「ピリカアートスクール」代表。武蔵野美術大学にて、中学高等学校の美術教員免許を取得。大学卒業後、東京都府中市にてアートスペースをオープンし、若手アーティストの個展や街中アートウォーク、版画国際交流展などの企画運営に携わる。2008年より、オンラインにてデッサンスクールを開校し、日本全国、海外を含め、述べ10,000人以上の受講生にデッサンを指導。受講生は、美大受験生、漫画家、アニメーター、デザイナー、インテリアコーディネーターなど多岐にわたる。現在、沖縄を拠点に、高校や大学などでも、デッサンの講義を行っている。「林先生の初耳学(TBS)」「中居正広のミになる図書館(TBS)」などテレビ出演多数。
本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/こつじゆい、佐悠
動きと比率をつかみやすい最強の「アタリ人間」
人物は「アタリ人間」でアタリをとる
人物を描くときも、まずはアタリをとるのが基本です。
人物のアタリとしてよく知られているのは、線で表現した「棒人間」でしょう。
ただ、棒人間には、体の立体感をつかみにくいという弱点があります。
そこでおすすめしたいのが、手足を線で、胴体部分を台形と長方形で表した、「アタリ人間」です。
胴体を四角形で描いておくと、描きすすめるときに体の立体感がつかみやすく、体の向きや奥行き、動きなどもわかりやすくなります。

POINT
横から描くときは、左右の関節の位置関係を確認しながら描きます。

▼じっさいにアタリ人間を描いてみましょう。
①頭部の丸と、胸部の台形を描く。

②腹部の長方形と、骨盤の台形を描く。

③●と線で脚を描き、足は三角形のようにかんたんな形で示す。

④さらに、●と線で腕を描き、手は三角形で示す。

本稿は『はじめてのデッサン教室 60秒右脳ドローイングで絵が感動的にうまくなる!』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。