【ソニー】独自のバーチャルサウンド技術を搭載したサウンドバー 新開発の7つのスピーカーがクリアな高音質を再現する

家電・AV

ソニーは、サウンドバーの新製品として、5.1.2chモデルの「HT-5000」及び3.1chモデルの「HY-A3000」の2モデルを順次発売する。いずれの製品も、独自の立体音響技術となる「360 Spatial Sound Mapping(サンロクマル スぺ―シャル サウンド マッピング)」を搭載により、広大な音場と臨場感を創り出すだけでなく、バーチャルサラウンド技術により、バースピーカー単体でも、立体的な音響を体感することができるモデルとなっている。

ソニー
サウンドバー HT-A5000、HT-A3000

●実売価格:HT-A5000=12万1000円程度(予想)、HT-A3000=8万8000円程度

ソニーは、サウンドバーの新製品として、5.1.2chモデルの「HT-5000」及び3.1chモデルの「HY-A3000」の2モデルを順次発売する。

「HT-A5000」

「HT-A5000」は、5.1.2chモデルで、天井からの音の反射を生むイネーブルドスピーカーと独自のバーチャルサラウンド技術の「Vertical Surround Engine(バーティカル サラウンド エンジン)」によって、高さ方向の音の豊かな表現力を実現している。また、壁からの音の反射で横方向の表現力が得られるビームツイーターと、フロントスピーカーで豊かなサラウンド音場を再現する「S-Force PRO(エスフォース プロ) フロントサラウンド」との連携により、濃密な音の広がりとリアリティ豊かな音響空間を楽しむことができる。

「HT-A5000」のサウンドイメージ

「HT-A5000」の内部構成(イメージ)

一方、3.1chモデルの「HT-A3000」は、3基のフロントスピーカーとデュアルサブウーファーに、「HT-A5000」にも搭載されている「X-Balanced Speaker Unit」を使用することで、振動板の面積を拡大させ、迫力の音とともに、ひずみの少ないクリアな高音質を実現。また、「Vertical Surround Engine」と「S-Force PRO フロントサラウンド」によって、より密度の濃いサラウンド音場が体感できる。

「HT-A3000」の内部構成(イメージ)

いずれの製品も、独自の立体音響技術となる「360 Spatial Sound Mapping」を搭載しており、別売となる専用リアスピーカーを設置することによって、広い音場を創り出すことができる。サウンドバーとスピーカー間、壁や天井までの距離を内蔵マイクが自動で計測し、スピーカーが置かれている空間を把握。それらの情報を元にサウンドバーとリアスピーカーからの音の波面を合成し、複数のファントムスピーカーを生成して広大な音場空間を創り出すことによって、圧倒的な没入感を体感することができる。

「360 Spatial Sound Mapping」による立体音場のイメージ

また、同社のテレビと接続することによって、テレビのスピーカーをセンタースピーカーとして駆動させることができる「アコースティックセンターシンク」を搭載。これにより、サウンドバーからの臨場感あるサウンドに加えて、まるで画面から音が出ているかのような体感をすることが可能となっている。

「アコースティックセンターシンク」の効果イメージ

さらに、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X(R)」に対応。前後左右を中心とした従来のサウンド音場に対して、高さ方向の表現力を加えた3次元の立体音響技術により、全方位から音に包み込まれるようなリアルな音響空間を楽しめる。さらに、8K信号とHDR信号、4K120のパススルーに対応しているから、HDRの高画質映像を高音質とともに、体感できる。

低音やサラウンドを拡張できるオプションも用意されており、より深く迫力のある低音をプラスすることが可能となっている。用意されているのは、リアスピーカーにとサブウーファーで、好みに合わせて自由に組み合わせることも可能だ。

「HT-A5000」と別売の「SA-RS5(リアスピーカー)」と「SA-SW5(サブウーファー)」の組み合わせ

本体サイズは、「HT-A5000」が、幅1210mm、奥行き140mm、高さ67mm、重さは、6.1kg。最大出力は合計450W。一方「HT-A3000」は、幅950mm、奥行き128mm、高さ64mm、重さは4.6kg。最大出力は合計250Wとなっている。

◆ソニー:「HT-A5000」「HT-A3000」 の公式サイト

スポンサーリンク
家電・AVスピーカーテレビガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース