【スピーカー】2ウェイと3ウェイの違いは?フルレンジは?それぞれの持ち味は?

家電・AV

ドライバー1つで超低域から超高域までを鳴らすのは物理的に難しい。そこで、考案されたのがツイーターとウーハーがそれぞれ得意な帯域を担当する2ウェイだ。さらに中域を担うスコーカーを加えた3ウェイやそれ以上のものが出てくるが、副作用として音質を鈍らせるのも確か。そのため、1本でまかなうフルレンジも根強い人気がある。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

2ウェイと3ウェイ、フルレンジなど、それぞれの持ち味は?

ドライバー1つで超低域から超高域までを鳴らすのは、物理的に難しい。そこで、周波数帯域の拡大を図るために考案されたのが2ウェイだ。小口径で高域再生に向くツイーター、大口径で中~低域の再生に向くウーハーが、それぞれ得意な帯域を担当する。

すると今度は、低域から高域まで周波数特性をよりフラットにしたいという考えが生まれ、中域を担うスコーカーを加えた3ウェイや、それ以上のものが出てくるわけだ。

一方、ドライバーが複数になると、音源のぼやけや位相ズレといった副作用が伴う。また、周波数を分割する回路が音質を鈍らせるのも確か。そのため、1本でまかなうフルレンジも根強い人気がある。

■解説/鴻池賢三(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【スピーカーのトレンド】最近は全部入りの「アクティブスピーカー」が人気!今注目のスピーカー4選→]

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー