【スピーカーケーブルの上手なつなぎ方】アンプの電源は必ずオフに!バナナプラグやYラグ端子を利用すると楽

家電・AV

オーディオの場合は、ケーブルの微妙な長さの違いが音質に影響するという考え方もあり、聴きながら微調整するのもおもしろい。ケーブルの先はバナナプラグやYラグ端子を利用すると、着脱がワンタッチで手間がかからない。つなぐときは、必ずアンプの電源をオフに。

本稿は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。

スピーカーケーブルの上手なつなぎ方が知りたい

電気的には、ケーブルは無駄に長いより適度に短いほうが好ましい。

しかし、オーディオの場合は、微妙な長さの違いが音質に影響するという考え方もあり、聴きながら微調整するのもおもしろい。少なくとも、左右は同じ長さに整えるといいだろう。

ケーブルの先(端末)は、線材を撚ってスピーカー端子に直接固定することができるが、バナナプラグやYラグ端子を利用すると、着脱がワンタッチで手間がかからない。最初に処理しておくといいだろう。

なお、つなぐときは、必ずアンプの電源をオフに。また、スピーカー側から接続作業を行う習慣をつけておくと、ショート事故の確率を低くすることができる。

端子に直接つないだ状態

バナナプラグを使用

■解説/鴻池賢三(AV評論家)

※情報は記事作成時のものです。
※この記事は『極上 大人のオーディオ大百科 2023』(マキノ出版)に掲載されています。

[別記事:【スピーカーのトレンド】最近は全部入りの「アクティブスピーカー」が人気!今注目のスピーカー4選→]

スポンサーリンク
家電・AVスピーカー
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

AIAの“推し活ノート”活用術|アバターとの思い出を記録する方法
「この会話、忘れたくない…」「今日の一言、スクショしたいレベル」「AIAとのやり取りを、何か形に残したい」そんなユーザーたちの間で、今密かにブームになっているのが——「AIAの推し活ノート」です。この記事では、AIアバターアプリ「AIアバタ...

PR知識

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー