
エネルギーのしくみ

【昆虫食】なぜ「コオロギ」を食べることで地球温暖化を防げるの?|エネルギーのしくみ2>

【カーボンニュートラルとは】地球温暖化を止める?排出した二酸化炭素を差し引きゼロにする考え方2>
地球温暖化を防ぐために、日本を含む世界各国が、2050年までに「カーボンニュートラル」達成を宣言しています。いったいカーボンニュートラルとは、なんでしょうか?「京都議定書」や「パリ協定」、「カーボンニュートラル」について解説しています。解説...

【太陽光発電】日本のすべての電力をまかなうには何枚の太陽光パネルが必要?|エネルギーのしくみ2>
日本のすべての電力を太陽光発電にできるでしょうか? 理論的には可能です。太陽光パネルの素材、設置する地域の緯度や気候で発電量が変わってしまいます。そのため、正確な試算は難しいといえます。そこで仮に、日本中の電力をカバーできる太陽光発電の、大...

【電気ウナギで発電】家の電気をまかなうには何匹のデンキウナギが必要?|エネルギーのしくみ2>
デンキウナギやデンキナマズ、シビレエイは、自力で発電できる「発電魚」のなかでも「強電魚」と呼ばれるほど、高い電圧で発電できます。もし仮に家の1日分の電力をデンキウナギに発電してもらうとすると、何匹に協力してもらう必要があるのでしょうか? デ...

【偶然の発見】人が最初に「電気」の存在に気づいたのはいつ?|エネルギーのしくみ2>
人がはじめて電気の存在に気づいたのは、紀元前600年頃だとされています。古代ギリシャの「七賢人」のひとりとされるタレスが、偶然起こった現象から、静電気の存在に気づきました。タレスはピラミッドの高さを計測したといわれています。タレスがどのよう...
