解説者のプロフィール
一般財団法人 エネルギー総合工学研究所
1978年4月1日「財団法人エネルギー総合工学研究所」として設立。「エネルギーの未来を拓くのは技術である」との認識のもと、シンクタンクとしての研究活動を続けている。対象分野は地球環境、新エネルギー、電力システム、水素エネルギー、炭素循環エネルギー、原子力と多岐にわたり、とくに昨今では、CO2 の有効利用技術開発推進やカーボンニュートラルなど、脱炭素エネルギーシステム分野での最先端の情報を有する。著書に『図解でわかるカーボンニュートラル』(技術評論社)など。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! エネルギーのしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/添田あき、堀口順一朗、北嶋京輔
そもそもエネルギーってなに?
ものの状態を変化させる能力のこと。さまざまな種類があって、姿を変える!
普段何気なく使っている「エネルギー」という言葉ですが、そもそもどういったものなのでしょうか?
エネルギーとは、ものを動かしたり変形させたり、温度を上昇させたりといった、「仕事をする能力」のことです。
わかりやすくものの状態を変化させる能力と表現していきます。
エネルギーにはさまざまな種類があります。
たとえば、動いているものは「運動エネルギー」、高いところに置かれたものは「位置エネルギー」、熱いものは「熱エネルギー」をもっています。
化学変化で生じる「化学エネルギー」もあれば、核分裂で生じる「核エネルギー」もあります。
また、エネルギーには、別のエネルギーに姿を変えるという性質もあります。たとえば、家電品を動かす「電気エネルギー」は、照明器具で「光エネルギー」に変えられます。
身のまわりにある「エネルギー」
私たちは、意識することなく、さまざまなエネルギーを利用して生活している。
▼光エネルギー
太陽の光が地球に届いて熱に変換される。
▼熱エネルギー
暖房機器は、電気エネルギーを熱エネルギーに変えている。
▼光エネルギー
照明器具は、光エネルギーで周囲を照らす。
▼化学エネルギー
パンづくりに欠かせないイースト菌は、生地の中の糖を栄養素として取り込み、エネルギーを得ている。
▼電気エネルギー
電気製品は、発電所から送られる電気で動く。
▼化学エネルギー
芝は太陽光で光合成し、化学エネルギーで育つ。
▼位置エネルギー
高いところにあるクラブは、位置エネルギーをもっている。
▼運動エネルギー
位置エネルギーが、ボールを動かす運動エネルギーに変わる。

私たちの生活は、エネルギーで支えられています。
パソコンやスマートフォンなどの電気製品は、電気エネルギーがなければまったく動きません。
ガスコンロやお風呂も、ガスや電気を熱エネルギーに変えることで稼働します。
このように、身のまわりのすべてのものや事象は、何らかのエネルギーによって成り立っているのです。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! エネルギーのしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。