人がはじめて電気の存在に気づいたのは、紀元前600年頃だとされています。古代ギリシャの「七賢人」のひとりとされるタレスが、偶然起こった現象から、静電気の存在に気づきました。タレスはピラミッドの高さを計測したといわれています。タレスがどのように静電気を見つけたのか、静電気のしくみとは、について紹介します。
解説者のプロフィール
一般財団法人 エネルギー総合工学研究所
1978年4月1日「財団法人エネルギー総合工学研究所」として設立。「エネルギーの未来を拓くのは技術である」との認識のもと、シンクタンクとしての研究活動を続けている。対象分野は地球環境、新エネルギー、電力システム、水素エネルギー、炭素循環エネルギー、原子力と多岐にわたり、とくに昨今では、CO2 の有効利用技術開発推進やカーボンニュートラルなど、脱炭素エネルギーシステム分野での最先端の情報を有する。著書に『図解でわかるカーボンニュートラル』(技術評論社)など。
本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! エネルギーのしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/添田あき、堀口順一朗、北嶋京輔
電気の存在がはじめてわかったのはいつ?
古代ギリシャ人が、琥珀を布でこすって「静電気」を見つけたのが最初!
人がはじめて電気の存在に気づいたのは、今から約2600年前の紀元前600年頃だとされています。
古代ギリシャの哲学者タレスが、琥珀を布や皮でこすると、ほこりや鳥の羽根などの軽い物体を引きつける力が生まれることに気づきました。
タレスの静電気の発見
古代ギリシャの哲学者タレスは、偶然起こった現象から、静電気の存在に気づいた。
布でこすったあと、琥珀がほこりや鳥の羽根などを引き寄あ。タレスはこれを、磁気による現象だと考えていた。

▼エネルギーの重要人物
タレス(紀元前624年頃~紀元前546年頃)
古代ギリシャの哲学者。円の直径に対する円周角は直角であるという「タレスの定理」を証明したり、測量術を用いて日食を予測したりと、マルチに活躍した。

本稿は『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! エネルギーのしくみ』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。