Windowsパソコンには、「Edge(エッジ)」や「IE(インターネットエクスプローラー)」といったブラウザーアプリが用意されている。だが、Googleのサービスを利用する機会が多い人は、Googleが提供するブラウザー「Chrome(クローム)」を利用すると、より便利に使えるようになる。ここでは、これから「Chrome」を使ってみたいという人に向け、基本的な情報をお届けしよう。
❶「Chrome」をダウンロード、インストールしよう
Windows用の「Chrome」は、デスクトップアプリなので、Googleの「Chrome」ダウンロードページにアクセスし、ダウンロード→インストールする。Macの場合も同様だ。
スマホ用の「Chrome」は、Androidは標準ブラウザーなのでインストール済み。
iPhoneは、「App Store」で「Chrome」を検索して、インストールする。インストール作業は難しくないので、画面の指示に従えばOKだ。
インストールしたら、ユーザー名とパスワードを入力してGoogleにログインしよう。
すでに、ほかの端末で「Chrome」を利用している人なら、ログインすることでブックマークや拡張機能が同期されるので、まったく同じ使い勝手で利用できるメリットもある。
❷気に入ったページをブックマーク登録しよう
「Chrome」でウエブサイトを閲覧して、再びアクセスしたいと思うページを見つけたら、「ブックマーク」に登録することで、次回以降はそのリストから即座にアクセスできる。
ブックマーク登録方法は、パソコンの場合、登録したいページを表示させた状態で、アドレスバーの右端にある星マークをクリックし、登録するブックマークやフォルダーを選択して「完了」をクリックすればいい。
ブックマーク登録が済んでいるページにアクセスすると、この星マークは青く塗りつぶされた状態で表示される。
スマホ版では、ページ表示中に画面右上のメニューボタンをタップして、上段にある星マークをタップすれば、パソコン版と同じ要領で登録ができる。
❸キーワードをドラッグ&ドロップして素早く検索する
ウエブサイトを閲覧中に、ページ内に出てきたキーワードで、調べ物をしたくなることがよくあるだろう。
パソコン版の「Chrome」では、キーワードによる検索が比較的簡単にできるようになっている。
例えば、表示中のページ内に商品型番があった場合、それをマウスでドラッグして選択状態にし、アドレスバーにドラッグ&ドロップすると、自動的にGoogleで検索される。
また、ドラッグ&ドロップではなく、選択状態で右クリックし、メニューの「Googleで「〜」を検索」項目をクリックすると、自動的にGoogleで検索される。
これらの方法なら、キーワードを「コピー」して、アドレスバーに「貼り付け」といった操作は必要ないため、スムーズかつスピーディにキーワード検索ができる。
一方、スマホ版の場合、キーワードを選択状態にすると、Androidでは「ウェブ検索」、iPhoneでは「調べる」というメニューが表示される。
Androidは、そのまま「Chrome」でGoogle検索されるが、iPhoneでは「Safari」で検索されてしまうので注意しよう。
❹共用のパソコンに「履歴」が残らないようにサイト閲覧する
家族で共有しているパソコンや、出先で借りたパソコンでウエブサイトを閲覧するとき、どこのサイトを閲覧したかという履歴などを残さない方法がある。それが「シークレットモード」だ。
シークレットモードに変更する操作は簡単。
パソコン版の場合は、右上のメニューボタンから「シークレットウィンドウを開く」をクリックする。
スマホの場合も、メニューから「新しいシークレットタブ」をタップすればいい。
背景が黒いウインドウやタブが開き、シークレットモードの説明が表示された画面が出ればモード変更は成功だ。
シークレットモードでは、どのサイトを閲覧したかを記録する履歴が残らない。アクセスしたサイトに、自分の情報を渡すためのcookieの記録や、サイトから受け取るサイトデータも残らない。
また、文字入力を行うフォームに入力したキーワードの情報も残らないので、フォームをクリックしたら、過去に入力したキーワードが表示されたという事態も防げる。
そのため、出先で借りたパソコンやスマホで、プライベートな情報を入力しても、それが悪用される危険性が極めて小さいわけだ。
❺「Chrome」のブックマークや履歴を端末間で同期する
「Chrome」は、Google製のウエブブラウザーなので、Googleアカウントを使った端末間のデータ同期に対応している。
パソコンでもスマホでも「Chrome」を使うときに自分のアカウントでログインしていれば、ブックマークや閲覧履歴などが同期される。
同期設定は、標準設定ならばインストール時にすべての情報が同期されるようになっているが、どんな情報を同期するかを細かく設定することも可能だ。
パソコンの場合は、メニューの「設定」を開き「同期」で設定を変更できる。
通常は、「すべてを同期する」がオンになっているが、これをオフにし、「アプリ」や「自動入力」「ブックマーク」といった個別の項目を一つずつオンにしていけばいい。
スマホの場合も、「設定」→「ユーザー名」→「同期」に進めば、同様の設定が可能だ。
なお、端末間で履歴を同期している場合、「メニュー」→「履歴」を開くと、その端末でアクセスしたウエブページの下に、ほかの端末の名前とその端末でアクセスしたウエブページが表示される。
例えば、端末を4台持っている場合、4台分の端末名と閲覧履歴が表示されている。
解説/福多利夫(フリーライター)
※アプリの画面デザインや仕様は、変更になる場合があります。