お手軽な一眼カメラというイメージだったミラーレスカメラだが、いまでは、一眼レフを凌駕するほどの性能を持つものも少なくない。ここでは、ハイグレードなミラーレス一眼を一台ずつチェックしていこう。今回は、富士フイルムのX-T2だ。
●評価項目
(1)フルオート画質
フルオートモードで遠景の解像感やオートホワイトバランス、露出レベル、発色などについてチェックした。
(2)操作のわかりやすさ
全体的な使い勝手のよしあしや持ちやすさ、初心者向けの撮影補助機能、特徴的な部分についてチェックした。
(3)持ち歩きやすさ
カメラ本体だけでなく、キットレンズを装着しての大きさや重さ、手に持ったときの重量感などをチェックした。
(4)スマホとの連係
Wi-Fiなどを利用して簡単にスマホと接続できるかどうか、スマホアプリの機能などについてチェックした。
(5)自撮りのしやすさ
モニターを前側に向けた状態で自分撮りを行う際の機能、撮りやすさ、構えやすさなどをチェックした。自撮りに非対応のモデルは評価をしていない。
(6)コストパフォーマンス
機能や性能に対する価格の妥当性、買い得感をチェックした。ほかの機種とも比較しながら判定している。
手ブレ補正は搭載しないが、X-H1に比べて軽快で価格も手ごろ。実写の結果も良好
富士フイルム
X-T2
実売価格例:14万2300円(ボディ)
一眼レフスタイルのEVF内蔵モデル。AFの追従性能や連写中の挙動を改善するなどして、動体撮影能力を向上させている。また、素早い測距点選択を可能にするフォーカスレバーや、縦位置撮影にも対応する3方向チルト液晶モニターなども見どころだ。
X-H1と同じく一眼レフスタイルだが、こちらのX-T2にはボディ内手ブレ補正はなく、グリップも奥行きは小さい。といっても、カメラとしての機能や性能に大きな違いはない。有効2430万画素のX-Trans CMOSIIIセンサーや、画像処理エンジンのXプロセッサーProをはじめ、画面中央部の49点(7×7のエリア)で位相差検出が可能な91点測距のハイブリッドAF、14コマ/秒(電子シャッター使用時)連写といったスペックはほとんど同じなのだ。
EVFの解像度が、X-H1が369万ドットなのに対して、X-T2は236万ドットと差はあるものの、のぞき比べても大きな違いは感じない。倍率は0・75倍相当対0・77倍相当で、むしろX-T2のほうが上回る。
使い勝手の部分では、X-T2には独立した露出補正ダイヤルがあって(電子ダイヤル操作も可能だ)、こちらのスタイルを好む人もいるだろう。一方、液晶モニターにタッチパネルが内蔵されていないことや、マイメニューがないあたりはちょっと物足りない。
その代わり、X-H1よりもだいぶ軽量で、ハンドリングもいい。グリップは控えめなサイズだが、持ちづらいと感じるようなことはないし、重量級の望遠レンズを多用するのでなければ問題はない。実売価格も、ぐっとフレンドリーになってくれる。
実写の結果は良好。ただ、キットレンズにもなっているXF18〜55ミリだと、やや力不足にも感じられるので、写りにこだわるなら、上のクラスのレンズと組み合わせたい。JPEGでのダイナミックレンジの狭さが目立ち、黒つぶれが早い印象だ。とはいえ、RAWではそれなりに広いので、メニューのシャドートーンを調整するなりするといいだろう。
おもしろいのは、AFの速さやファインダー表示の画質とフレームレートをアップさせられるブーストモードの存在で、別売の縦位置パワーブースターグリップ、VPB-XT2を装着することで、タイムラグの短縮などが可能になる。こういう仕掛けも楽しい。
●明るい単焦点レンズが豊富にそろう
こんな人におすすめ!
昔ながらの操作系を採用していて、カメラいじりが楽しめる人にはおすすめ。X-H1に比べると軽快だし、実売価格も身近になる。そのぶん、レンズに予算を向けたい人には有利だ。
主要スペック
撮像センサー:APS-C 最高感度:ISO5万1200 電池寿命(CIPA):340枚 有効画素数:2430万 最大連写速度:8コマ/秒 サイズ:幅132.5mm×高さ91.8mm×奥行き49.2mm 重量:507g
解説/北村智史(カメラライター)
※価格は記事制作時のものです。