Amazonのスマートスピーカーに新商品!10.1型ディスプレイ搭載でカラオケもできる「Echo Show」にも注目

スピーカー

Amazonがスマートスピーカー「Echoシリーズ」の新製品を発表した。10.1型のディスプレイを搭載するEcho Show、既存モデルからのブラッシュアップとなるEcho Dot(第3世代)とEcho PlusP(第2世代)。そしてEcho Plus(またはEcho )とつないで、迫力あるサウンドを楽しめるサブウーファー、Echo Subだ。その他Echo/Echo Plus専用サブウーファーも発売。今回の新モデル投入でラインアップが充実したEcho は、ライバルのGoogle Homeを追い抜く可能性も十分ありそうだ。

Amazon Echo Show
実売価格例:2万7980円(2018年12月発売予定)

10.1型のディスプレイ(1280ドット×800ドット)を採用し、音声だけでなく写真や映像でも情報が得られる。ウエブブラウザーを搭載しており、ウエブサイトも見られるほか、500万画素カメラでビデオ通話も可能。さらに、対応している曲であれば歌詞を表示して、カラオケを楽しむこともできる。本体サイズ・重量は、幅246ミリ×高さ174ミリ×奥行き107ミリ・1755グラム。

●高音質スピーカーを搭載

Dolbyプロセッシング搭載のスピーカーは音楽を楽しむにも向く。大画面スクリーンはタッチ操作にも対応。家電との連係に便利なスマートホームハブ機能も備えている。

Amazonのスマートスピーカーがラインナップを大幅強化!

Amazonがスマートスピーカー「Echoシリーズ」の新製品を発表した。10.1型のディスプレイを搭載するEcho Show、既存モデルからのブラッシュアップとなるEcho Dot(第3世代)とEcho PlusP(第2世代)。そして、Echo Plus(またはEcho )とつないで、迫力あるサウンドを楽しめるサブウーファー、Echo Subだ。スマートスピーカーとは、話しかけるだけで、知りたい情報を聞けたり、家電をリモート操作できたりする機器で、「Amazon Echo」と「Google Home」が2大勢力となっている。

海外ではEcho が先行したが、日本ではGoogle Homeが先に発売されて、販売台数でもリードしているようだ。しかし、Amazonは今年7月に円形ディスプレイ付きのEcho Spotを発売し、スマートスピーカーの利便性を拡張させ、さらに、新機種のEcho Showは、大画面スクリーン、高性能スピーカー、そしてスマートホームハブ機能まで備えた “全部入りモデル” となっている。新規ユーザーはもちろん、現在、Echoシリーズの既存モデルを使っている人が、買い増しを検討する価値もありそうだ。

新しいEcho DotとEcho Plusはデザインを一新し、スピーカーの音質を向上させたのが売り。特に、Echo Plusは、3インチのネオジウム・ウーファーを備え、2台そろえることでステレオスピーカーとしても使える仕様になっている。

さらに、音質にこだわるなら、新たにラインアップに加わったEcho Subにも要注目。これは、新Echo Plusや既存のEchoにつなぐサブウーファーで、低音が大幅に強化される。今回の新モデル投入でラインアップが充実したEcho は、ライバルのGoogle Homeを追い抜く可能性も十分ありそうだ。

Amazon
Echo Plus
実売価格例:1万7980円

Amazon
Echo Dot
実売価格例:5980円

Echo/Echo Plus専用サブウーファーも発売

Amazon
Echo Sub
実売価格例:1万5980円

Echo Plusはデザインを一新。Echo Dotはコンパクトさはそのままに音質を向上。Echo PlusおよびEchoと連係して低音を強化するEcho Subも新登場。

テキスト/村元正剛(ITライター)

※価格は記事制作時のものです。

スポンサーリンク
スピーカーWindowsガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー