【4Kビデオカメラ】撮った映像はDVDに保存できる?方法は?

家電・AV

4Kビデオカメラで撮った4K映像をDVDに保存するには、まず書き換え型DVDドライブを備えたパソコンが必要。さらに、保存した4K映像を再生するには、4K映像を再生できるパソコンと4K解像度のモニターが必要なのだ。もし、手軽にさまざまな機器で再生したいのなら「USBメモリーに保存する方法」もある。AVライターの鳥居一豊が読者の疑問に詳しくお答えする。

【読者から質問】

4Kビデオカメラで撮った4K映像をできるだけ画質を落とさないで、DVDに保存する方法を具体的に教えてください。(F・Sさん 青森県 63歳)

編集部:これは、AVライターの鳥居一豊さんに聞きましょう。

【専門家から回答】

専門家:「4Kビデオカメラで撮った4K映像をDVDに保存するためには、書き換え型DVDドライブを備えたパソコンが必要です。4K映像をBDに保存できるBDレコーダーがパナソニックから発売されていますが、DVDには保存できません。

パソコンを使ってDVDに4K映像を保存するには、まずパソコンで4K映像の取り込みを行います。これは、4Kビデオカメラに付属の取り込みソフトを使えば簡単に行えます。付属ソフトがない場合でも、パソコンにUSBで接続すると、ビデオカメラの内蔵メモリーにMP4形式で4K映像が保存されているのがわかりますので、そのままファイルをコピーする方法でも取り込み可能です。あとは、同じファイルをDVDにコピーすればOKです。

こうしたファイルのコピーは、画質などを変更しませんので、4K解像度のままです。しかし、4K映像をDVDに保存することは、一つ難点があります。情報量が大きいため、ごく短い時間の映像しか保存できないのです。一般的な4Kビデオカメラで撮影した4K/30pの映像は1分当たり約0.6Gバイトの情報量があるため、4・7GバイトのDVD(片面1層)だと、8分弱ほどの4K映像を収録するのが精一杯。そのため、パソコンを使うやり方でも、より大容量のBDを使ったほうが超時間の映像が収録できます」

編集部:そうやって作ったDVDやBDは、何で再生するのでしょうか?

専門家:「パソコンで作った4K映像入りのDVDまたはBDは、一般的なDVD/BDレコーダーなどでは再生できません。DVDレコーダーなどで再生するには、パソコン内で2K画質かSD画質に変換するしかなく、高価な編集ソフトが必要で、手間がかかり、しかも画質は落ちてしまいます。また、DVDにコピーした4K映像ファイルをそのまま4K画質で楽しむためには、4K映像を再生できる性能を持つパソコンと4K解像度のモニターが必要で、誰でも手軽に楽しめるものではありません。

長期間の保存ではなく、手軽にさまざまな機器で再生したいのでしたら、USBメモリーに保存する方法があります。USBメモリーはディスクより割高ですが、64Gバイトや128Gバイトといった大容量のものもあり、サイズもコンパクトです。4K映像の保存方法も、パソコンに接続したUSBメモリーにファイルをコピーするだけなので、簡単です。

USBメモリーへの保存ならば、4Kテレビの多くの製品が4K映像をそのまま再生できます。また、UHD BD対応のBDプレーヤーなどでも再生可能なモデルがあり、パソコンだけでなく、より多くの機器で再生できます。用途に応じて、最適な記録メディアを使えば、より快適に4K映像を活用できるでしょう」

編集部:4K映像はディスクを使うよりも、USBメモリーに記録するほうが使い勝手がいいということですね。ありがとうございました!

イラスト/はやし・ひろ

スポンサーリンク
家電・AV知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー