パソコンが熱くなる原因は?対策とおすすめ冷却アイテムはコレ

Windows

パソコンがすごく熱くなる場合でも、設計段階から緻密に計算されているので、通常の使用範囲内なら、熱による故障が発生するとは考えにくい。しかし、排熱機構の故障やホコリにより排熱しきれずに故障する時もあるためメンテナンスは必須だ。また真夏の屋外や暖房温熱が当たる場所では、パソコン用の放熱アイテムを使うのも手だ。

パソコンの熱で故障しないかが心配…

通常の使用範囲なら熱による故障は考えにくい

パソコンが発する熱は、パソコン本体の設計段階から、緻密に計算されているので、通常の使用範囲内なら、熱による故障が発生するとは考えにくい。手で触るとかなりの熱を持っている場合でも、即座に故障の原因になるとは限らないわけだ。ただし、パソコンのファンや放熱フィンなどの排熱機構が故障していたり、ホコリまみれで機能していない場合には、排熱しきれずに故障ということもある。

トラブルを防ぐために掃除・メンテナンスが必要

エアダスターは使用しない方がいい

こういったトラブルを防ぐために、こまめな掃除やメンテナンスは必要だ。掃除の際に注意したいのは、エアダスターなどの「強力な風を吹きつける」タイプのスプレーは使用しないこと。ホコリがパソコン内部に深く侵入して、故障の原因になりかねない。ホコリを取りたい場合は、掃除機などで吸い込むほうが安全である。

パソコン用の放熱アイテムを使うのも手

真夏の屋外や冷房が効いていない部屋、冬場で暖房の温熱が直接当たる場所などでは、パソコンの排熱が機能しなくなることもある。このような場合は、後付けの放熱アイテムを使うといい。ポピュラーなのは、パソコン台を兼ねた冷却ファンで、パソコンを乗せると、底面に風を当てて空冷してくれる。熱伝動性の高いアルミ製で、ファンレスの冷却台もある。

サンワダイレクト
ノートパソコンクーラー
400-CLN025

実売価格例:2280円

ファン付きの冷却台の上にパソコンを乗せれば、底面に風を当てて冷却できる。パソコンに適度な高さと角度がつくので、キーボードと手首の角度が適切になり、入力も楽になる。

解説/福多利夫(フリーライター)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
Windowsガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース