スマホ決済のおすすめは?注目はPayPay・LINEPay!使いやすさなおサイフケータイに軍配

Android

スマホを使うキャッシュレス決済サービスは、大きく2つに分けられる。1つは、非接触ICチップ「FeliCa」を用いるもので、具体的には「Apple Pay」「Google Pay」「おサイフケータイ」など。もう一つは、QRコードを用いるもので、ソフトバンクとヤフーが共同で開始した「PayPay」が代表格で、今後はこのQRコード決済がさらに普及していく可能性が高い。

スマホのキャッシュレス決済サービスの種類は大きく2つ

使いやすさではおサイフケータイに軍配

スマホを使うキャッシュレス決済サービスは、大きく二つに分けられる。一つは、非接触ICチップ「FeliCa」を用いるもので、具体的には「Apple Pay」「Google Pay」「おサイフケータイ」など。もう一つは、QRコードを用いるもので、ソフトバンクとヤフーが共同で開始した「Pay Pay」が代表格といえるだろう。

ユーザーの利便性としては、店頭のリーダーにかざすだけで決済が完了するFeliCaに軍配が挙がるが、今後、さらに普及する可能性が高いのは、QRコード決済だ。

機種を選ばず使えるQRコード決済が注目

FeliCaは、まず端末自体がFeliCaチップを搭載している必要があり、店舗側も専用のリーダーを導入する手間と費用が生じる。一方、QRコード決済は、ユーザーは専用アプリをインストールすれば利用可能となり、端末のハードウエアの仕様には依存しない。導入したい店舗は、QRコードの読み取り機、もしくは客にスキャンしてもらうQRコードを用意するだけなので、初期費用は低コストで済む。

日本では、QRコード決済はまだ普及途上だが、中国ではキャッシュレス決済の主役として広く普及している。Pay Payは中国のQRコード決済「アリペイ」と提携しているし、LINEの「LINE Pay」も、中国のQRコード決済「WeChat Pay」と提携することを発表しているが、訪日外国人向けの決済手段として、QRコード決済を普及させるねらいもあるようだ。

しばらくの間は、どの決済サービスを選ぶかではなく、店によって複数のサービスを使い分ける必要もありそうだ。

ペイペイ PayPay

ソフトバンクとヤフーが設立した会社が運営。購入代金の20%が戻る「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施し、一気にユーザーを増やした。

LINE LINE Pay

銀行口座からやコンビニでのチャージが可能。リアル店舗やオンライン決済に利用できる。友人への送金もでき、「割り勘」機能も備える。

NTTドコモd払い

店舗でQRコードを読み取ってもらって支払う。購入額に応じてポイントがたまり、それも買い物に使える。毎月の電話料金に合算できるのも利点。

楽天 楽天ペイ

登録したクレジットカードから支払われる。楽天会員は200円で1ポイント、さらに楽天カードなら100円で1ポイントたまり、ポイントでも支払える。

※価格は記事作成時のものです。

解説/村元正剛(ITライター)

スポンサーリンク
AndroidiPhoneガジェット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

ドライブ中も車内でYouTubeや映画など楽しみたいあなたにおすすめ!データシステム『HDMI変換ケーブル』『テレビキット』テレビキャンセラー【PR】
車での長距離移動が増える年末年始。ドライブの楽しさを倍増するには、車内でテレビや動画を視聴できるエンタメ機能がマストだ。そこでお勧めなのが、データシステム社が販売している2つのアイテム! カーナビ画面でiPhone・iPadのアプリや動画を...

PRレビュー

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース