【ドコモ・auの新料金プラン】家族割引が適用されるのはどんなケース?

スマホ

ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアで新料金プランが開始したが、ココが安い!とはっきり断言できない状況だ。また、キャリア別の家族割引も対象範囲が異なる点に注意。契約前の確認を十分にし、ホームページの料金シミュレーションなども利用するといいだろう。

家族のスマホ料金プランはどうするのが基本?

⇒⇒同一キャリアでそろえると割安になる場合が多い

各キャリアで新料金プランが始まり、各社とも「家族」をアピールしている。ただ、「家族」といっても、その定義は各社さまざまで、家の光回線の有無など、オプションに加入するかによっても月額料金が変わるため、このキャリアが安いと一概にいえないのが現状だ。

まずは、家族が契約しているキャリアの料金プランを確認しよう。新たな料金プランに変更することで、割安になる可能性がある。また、家族で異なるキャリアに契約している場合は、キャリアを統一すると安くなる場合が多い。その際、解約金がかかったり、端末の支払金が残っていたりすると、割高になる可能性もあるので、しっかり確認しておきたい。

また、格安スマホや格安SIMと呼ばれる各社も、複数回線を契約すると割引になるプランを用意している。元々の月額料金が大手キャリアより安いため、トータルするとこちらのほうが安い可能性が高い。一度、各社の料金シミュレーションページなどを利用してみるといいだろう。

●ホームページでシミュレーションが可能

上はドコモの料金シミュレーションサイト。データ容量や購入端末を入力することで、家族全体の通信料金がわかる仕組みだ。試してみるといいだろう。

<疑問と悩み>
ドコモとauの新料金プランは家族で契約すると得する?

⇒⇒家族としてカウントされる対象と割引されるプランを要確認

ドコモは、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を6月1日から提供。

同時に、家族全員の月額料金が割引となる「みんなドコモ割」もスタート。従来料金プランのままでも家族としてカウントされるが、割引対象は新料金プランに限られる。
一方、auも、「新auピタットプラン」「auフラットプラン7プラス」を6月1日に開始。今夏からは、「auデータMAXプラン」も提供する。新たに、「家族割プラス」もスタートし、人数に応じて料金が割り引かれる。こちらも対象は、新料金プランのみ。
つまり、たとえ家族全員が同じキャリアだとしても、新旧プランが混在すると、恩恵が限られることになる。そのため、トータルで得するかどうかは、一概にはいえない。なお、ソフトバンクも含め、各社の家族割の範囲が異なる点に注意。下表に簡単にまとめたが、契約前に調べておこう。

●キャリア別の家族割引を確認しよう

名称 対象範囲 割引内容
ドコモ みんなドコモ割 ドコモが指定する三親等以内。同一住所でなくても可。 3回線以上で1回線につき通信料が月額1080円割引(2回線の場合は1回線につき540円割引)。家族間の通話料が無料。
au 家族割プラス 同一住所に住む家族。50歳以上で指定の固定通信契約者は別住所でも可。 3人以上で1名当たりの通信料が月額1080円割引(2人の場合は1名当たり540円割引)。
ソフトバンク みんな家族割+ 同一住所に住む契約者(家族に限らない)。別住所の家族・親戚。 「ウルトラギガモンスター+」の人数が2名なら月額540円、3名なら月額1620円、4名以上なら2160円割引。
ドコモは居住地にはこだわらず、auは同一住所に限るのが特徴。
最も幅広いのがソフトバンクで、シェアハウスの住人どうしでもOKだ。

解説/鈴木朋子(ITライター)

スポンサーリンク
スマホ暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース