【Windows10】便利なショートカットキー23選 よく使うアプリの起動には自作「ショートカットキー」を

ガジェット

キーボードによるショートカット操作は、古くから利用されてきた機能だ。コピペや貼り付けができる「Ctrlキー」をつかった操作はもちろん、「Windowsキー」を使った操作を覚えておくと、さらに便利さを実感できる。自分がよく使うアプリを起動するためのショートカットキーを作成することも可能だ。

キーボードショートカットを覚えて素早く操作しよう

キーボードによるショートカット操作は、古くから利用されてきた機能だ。例えば、右手のマウスで操作対象を選択しつつ、左手でショートカットキーを押してコピーしたり貼り付けたり、操作を誤ったら元に戻したりできる。あるいは、エクスプローラーの中で複数の項目を選んだり、アプリの操作画面で全体を選択したりするときにも役立つ。

一歩進んで、Windowsキーを使った操作を覚えておくと、さらに便利さを実感できる。下の一覧表の中段あたりの機能だ。
また、[Alt]+[F4]はアプリの終了だけでなくWindowsのシャットダウンもできるし、画面が反応しなくなったときは[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で対応できる。

●覚えておくと便利なキーボードショートカット一覧

キー 操作
Ctrl + A すべてを選択
Ctrl + C 選択した項目をコピー
Ctrl + V 選択した項目を貼り付け
Ctrl + X 選択した項目を切り取り
Ctrl + Shift + ESC タスクマネージャーの起動
Ctrl + クリック 複数のファイルを選択
Ctrl + ドラッグ ファイルをコピー
Ctrl + Alt + Delete タスクマネージャーの起動など
Win スタートメニューを表示/非表示
Win + A アクションセンターを表示/非表示
Win + D デスクトップを表示/非表示
Win + E エクスプローラーを起動
Win + I Windowsの設定を起動
Win + L パソコンの画面をロック
Win + Tab タスクビューを表示
Win + Ctrl + D 新しい仮想デスクトップを作成
Win + Ctrl + F4 現在の仮想デスクトップを閉じる
Win + Home 最前面のウインドウ以外を最小化
Win + , 全ウインドウを一時的に透明に
Alt + Enter プロパティを表示
Alt + F4 アクティブなアプリを終了
Shift + Delete ゴミ箱に入れずに削除
Shift + クリック 連続したファイルを選択

さらに、よく使うアプリをショートカットキーで起動することも可能だ。設定方法は下記のとおり。[Ctrl]+[Alt]は固定されているので、その後に適当な文字を割り当てよう。「Excel」なら[E]、「Word」なら[W]といった覚えやすい文字にするといい。なお、この設定を解除するときは、入力した文字を削除すると「なし」に戻る。

●よく使うアプリを起動するためのショートカットキーを作成

❶「スタート」で設定したいアプリを探して右クリック。「その他」→「ファイルの場所を開く」でエクスプローラーが開く。

❷目的のアプリを右クリックして「プロパティ」を開く。「ショートカットキー」が「なし」になっているので、適当な文字を割り振ろう。

解説/下島朗(エントラータ)

スポンサーリンク
ガジェットWindows
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース