【インスタグラムの始め方】アカウント作成方法・登録時に注意したいこと

ガジェット

インスタグラム(インスタ)は、写真の共有を主体とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング)で、スマホでの利用を前提としている。「Instagram」アプリ(無料)をインストールして起動したら、画面に表示される案内に従って利用登録を行おう。携帯電話番号またはメールアドレスで登録可能。パスワードの登録も必要だ。

<疑問と悩み>
「インスタ」を使うには、まず、何から始めればいい?

写真や動画で映えるものをアップしよう!
写真の公開・閲覧に特化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)として人気なのが、インスタ(インスタグラム)だ。自分で撮影した写真を公開したり、ほかのユーザーが公開した写真を見たりして楽しめる。最近のスマホはカメラの画質がとても向上していることもあり、見た目に楽しく、きれいな写真がたくさん投稿されている。また、動画の投稿もできるなど、機能が増えている。

インスタグラム(インスタ)は、写真の共有を主体とするSNSで、スマホでの利用を前提としている。これを始めるには「Instagram」アプリ(無料)が必要で、スマホにインストールして起動したら、画面に表示される案内に従って利用登録を行おう。携帯電話番号またはメールアドレスで登録でき、自分が決めたパスワードの登録も必要となる。

画面に表示される名前は二つあり、一つは日本語でも登録でき、これは誰かに検索してもらう場合の対象となる。もう一つは英数字で表示されるユーザーネームで、パスワードと組み合わせてログインに使える。自動でユーザーネームの候補が表示されるが、覚えやすい名前や、インスタに投稿したい写真のテーマに合う名前に変更することをおすすめしたい。なお、フェイスブックをしている人は、フェイスブックのアカウントで本人認証をして、インスタを始めることもできる。
登録を終えると、友達をフォローするように導かれるが、これはいつでもできることなので「スキップ」をタップしてかまわない。

自分のユーザーネームと一緒に表示されるプロフィール写真も、いつでも設定・変更できる。他のユーザーの写真を参考にして、自分に合った写真を設定しよう。

●アプリをインストールしたら、まず利用登録を

❶「Instagram」アプリを起動し、利用登録に進むと、まず名前の入力を求められる。友人・知人に探してもらいたい場合はニックネームなどがおすすめ。

❷携帯電話番号、またはメールアドレスで登録可能。
携帯電話番号で登録した場合、SMSで届く認証コードの入力を求められる。

❹パスワードは最低6桁の英数字を登録できる。大文字を使う必要はない。自分で忘れにくく、なおかつ他人に類推されないものを登録しよう。

❸ログインにも使えるユーザーネームは自動で付与されるが、「ユーザーネームを変更」をタップして、自分が覚えやすい名前に変更しよう。

<疑問と悩み>
「連絡先へのアクセスを許可しますか?」と出たが……

インスタには、スマホの「連絡先」に登録している人がインスタをしている場合に、その人をフォローすることをすすめてくれる機能がある。投稿する写真を多くの人に見せたいという場合は便利な機能で、友達の投稿を見る楽しさも増す。

しかし、「連絡先」のデータがインスタのサーバーに送信されることに抵抗感を覚える人もいるだろう。また、友人・知人には知らせずに、ひっそり楽しみたいという人もいるかもしれない。その場合は、画面に「連絡先へのアクセスを求めています」といったアラートが表示されたら「許可しない」を選択しよう。

ただし、もし「連絡先」へのアクセスを許可してしまったとしても、友人・知人と勝手にマッチングされるわけではない。自分が見たいと思う人だけをフォローすればいい。また、知らない人からフォローされたら、その人をブロックすることもできる。

●「連絡先」の扱いは使い方しだい

❷利用登録の最後に、このような画面が表示される。
「連絡先」データの利用はいつでもできるので、迷ったら「スキップ」を選択しよう。

❶このような画面が表示された場合、自分の「連絡先」を参照されたくないなら「許可しない」を、多くの人に写真を見せたいなら「OK」をタップする。

<疑問と悩み>
自分は見るだけで十分なんだけど、登録は必要?

写真の投稿には興味はないが、他の人が撮った写真は見たいという人もいるだろう。

インスタは、スマホアプリで閲覧する仕様になっている。アプリは利用登録をしないと、他の人の投稿は見られない。しかし、ブラウザーでインスタのウエブサイトにアクセスすれば、利用登録をしなくても、公開されている写真を見ることができる。

インスタのURLは、http://www.instagram.com/ユーザー名/

ユーザー名がわかれば、お目当の人のページにアクセスでき、公開している写真を見ることができる。なお、パソコンで見る場合は検索窓が表示されるので、キーワード検索をして、見たい写真を絞り込むこともできる。

●ウエブ版なら登録せずに見られるが……

自動車メーカー・ホンダのユーザーネームは「honda」。
ブラウザーでは、https://www.instagram.com/honda/ でアクセス可能。

犬の写真は、パソコンでは「#dog」で検索できる。
スマホのブラウザーでは、https://www.instagram.com/explore/tags/dog/ でアクセスできる。

たとえ投稿しなくても、アカウントを取得して見るのがマナーであり、理想だと思うわ!

※本特集の画面写真は、一部Androidであることを明記しているもの以外は、基本的にiPhoneの画面です。

解説/村元正剛(ITライター)、今西絢美(ライター)

スポンサーリンク
ガジェット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース