【ミラーレスの交換レンズ】ソニー・α用ならTAMRONの「28-75mm F2.8 Di III RXD」が入門用に最適

文具・ホビー・カメラ

最近のミラーレス用交換レンズは、高性能化・大型化・高価格化が目立つ。最新のミラーレス用レンズは、一眼レフ時代のレンズと比べ、確実に画質が向上している。そのぶん、サイズは大きく、価格も高価だ。ここでは、キヤノン「RF28-70mm F2 L USM」とタムロン「28-75mmF2.8Di III RXD」を紹介する。

交換レンズの最新動向

最近のミラーレス用交換レンズは、高性能化・大型化・高価格化が目立つ

ミラーレスは、一眼レフよりも交換レンズの設計の自由度が高く、高性能なレンズが作りやすい。

例えば、ズームレンズなのに全域でF2という明るい開放F値を実現したキヤノンの「RF28-70mmF2」は、一眼レフ用ではありえないスペック。このほか、最新のミラーレス用レンズは、一眼レフ時代のレンズと比べ、確実に画質が向上している。そのぶん、サイズは大きく、価格も高価だ。

●ズーム全域でF2を実現

キヤノン
RF28-70mm F2 L USM
実売価格例:41万4700円

最大径は103.8ミリ、全長は139.8ミリと大きい。重量も1430グラムある。

そんな中、注目なのがレンズメーカーのタムロンだ。ソニー・α用の標準ズーム「28-75mmF2.8Di III RXD」は、ほぼ同スペックの純正レンズより軽量で、価格も相当リーズナブル。広角や望遠もシリーズ化されており、ミラーレスの入門用レンズとして最適の製品となっている。タムロンには今後、ソニー以外のメーカーの各種マウントにも対応してくれることを願いたい。

●レンズメーカー製はリーズナブル

タムロン
28-75mmF2.8Di III RXD
実売価格例:9万6250円

最大径73ミリ、全長117.8ミリ、重量550グラムと、比較的小型で軽量。ソニー・α用。

解説/岡田清孝(カメラマン)

※価格は記事作成時のものです。

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【冷感MAXシャンプー】暑いほどトクで最大50%オフする『スカルプ D クール』を「特選街web」ディレクターが体験したら驚いた!
2025年夏はことさら暑い! 大人頭皮の持ち主としては 髪の毛の隙間から差し込む紫外線もジリジリして、気になります。とはいえ強力な冷感シャンプーを使うのも、ちょっと怖い。そんなとき、「予防医学」を掲げてヘアケア製品などを展開するアンファーの...

PRレビュー

車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]
安全にドライブを楽しむには、クリアな後方視界で周囲の交通状況を常に把握することが重要だ。しかし、純正のルームミラーだと、リアシートの乗員やリアラゲッジの荷物で後方の視界が遮られてしまうことがある。そんな悩みを解決してくれるのが、データシステ...

PRレビュー