コンピューターが扱うデジタルデータは、すべての情報を0と1に変換して扱う2進法で処理されている。2進法にとって、2の累乗はキリのいい数字になるため、メモリーの容量も倍々で増加していく。ここでは、フリーライターの福多利夫さんに詳しく解説してもらう。
あなたの疑問にズバリお答え!
メモリーの容量は、なぜ倍々の数値?
読者から質問
各種メモリーの数値について。1Gバイト(以下「GB」)、2GB、4GBと数字が大きくなっていくと、5GBや10GBはなく、8GBの上は16GB、32GB、64GBとなります。スッキリした数字、例えば30GBや50GB、60GBがないのはなぜでしょうか? (M.Nさん 埼玉県 71歳)
専門家の回答
編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞きます。
専門家:
「原理的な要因として、コンピューターが扱うデジタルデータは、すべての情報を0と1に変換して扱う2進法で処理されていることが挙げられます。2進法にとって、2の累乗(るいじょう)はキリのいい数字になりますので、メモリーの容量も倍々で増加します。
それとは別に、メモリーチップの設計や製造の都合もあります。例えば、2GBのメモリーチップを作っている会社が、4GBのメモリーチップを開発するとき、2GBチップの内部回路を2個並べ、それを小型化することで4GBチップを設計・製造します。大容量メモリーチップが登場するときは、このパターンで設計されることが多いので、メモリー製品の容量も倍々で増加していきます。
なお、スマホのデータ通信では10GBといった数値もあります。これは回線を流れるデータ量なので、2の累乗に限定されません」
編集部:
了解しました。ありがとうございました!
文/特選街編集部