【デジタル終活】パスワード不明のPCは開ける?今から始めておきたい「備え」とは

パソコン

ここでは、専門家が‶デジタル終活”を解説する。パソコンのパスワードだけでなく、Googleドライブなどに各種アカウント情報を記したテキストデータを残しておこう。ネット銀行、クラウドサービス、サブスクの解約をするさいに必要な情報をまとめておけば、自分の死後に遺族が手続きをしやすい。

あなたの疑問にズバリお答え!
パスワード不明だと、絶対に開けない?

読者から質問

仕事で貸与したパソコンが本人死亡によるパスワード不明で開けなくなりました。解析業務サービスや、HDDからデータを取り出す方法があるのでしょうか?(I.Sさん 東京都)

専門家の回答

編集部:
これはかなり深刻な問題ですね。フリーライターの福多利夫さんに聞いてみましょう。パスワードを調べる技術はあるのでしょうか?

専門家:
Windowsパソコンのログインパスワードを解析する技術は存在するようで、それを請け負ってくれる業者もあります。ただし、それを依頼できるのは、原則としてパソコンの所有者本人です。例外として、パソコン所有者が亡くなった場合、そのパソコンを正統に相続した人が、所有者本人の死亡届などを提示することで、パスワード解析を依頼できるそうです。

今回の場合、パソコンの所有権自体は会社になるのでしょうから、使用者の死亡を証明することでパスワード解析を依頼できるはずです。業者によって費用は異なりますが、だいたい1万円前後のようです。『デジタル遺品サポート』のキーワードで検索すると、いくつかの業者が見つかります」

編集部:
どんなパソコンでも対応できるのでしょうか?

専門家:
「いくつかの業者を調べてみましたが、対応できるのはWindowsパソコンに限定されるようです。また、ログインパスワードもローカルアカウントだと対応が簡単で、Microsoftアカウントだと、別途Microsoftへの手続きが必要になり、ハードルが上がります。MacやiPhone/iPad、Android端末は、パスワード解析で保存データにアクセスすることはできないようです」

編集部:
もしものときに備えて、パスワードを誰かに教えておく必要もありますね。

専門家:
「それが‶デジタル終活“の重要なポイントですね。パソコンのパスワードだけでなく、ネット銀行のアカウント/パスワード、各種クラウドサービスのアカウント/パスワード、遺族がサブスクの解約をするための各種サービスのアカウント情報なども重要です。

これらの情報を自分の死後、信頼できる誰かに教える方法として、Googleの『アカウント無効化管理ツール』というものがあります。

これは、ネットに一定期間アクセスがないと、そのユーザーが死亡したものとして、事前に設定しておいた家族や友人のアカウントに連絡メールが送信されます。その人には事前に設定した範囲のアクセス権が与えられ、例えば故人のGoogleドライブにアクセスできるようになります。

そこでGoogleドライブの中に、各種アカウント情報を記したテキストデータを残しておけば、残された人がデータの吸い出しなどの作業ができるわけです」

編集部:
なるほど。今すぐ、デジタル終活を始めておきたいですね!

スポンサーリンク
パソコン暮らし・生活・ペットセキュリティ知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース