壊れたHDD内からデータを取り出す方法は?自分でデータ救出するなら「HDD移植」という手も

知識

かなり前に購入した外付けHDDが、特に思い当たる原因もなく、急に使用不可になった場合はどうしたらいいだろうか。メーカーにその中のデータを取り出して使いたいと問い合わせると「それは無理」だと言われてしまった。HDDの壊れ方には、自然故障や衝撃故障、理論故障などがあるという。専門家に解説してもらった。

【HDD内のデータ救出】壊れたHDDからデータを取り出す方法は?

読者からの質問

かなり前に購入した外付けHDDが、特に思い当たる原因もなく、急に使用不可になりました。その中にあるデータを使いたい(取り出したい)と思っていますが、メーカーに問い合わせると、「それは無理」の一言。何かいい方法があれば、ご教示願います。専門の業者には預けたくないのですが……。(O.Kさん 愛媛県 64歳)

編集部:
この質問は、フリーライターの福多利夫さんに聞きます。

専門家の回答

専門家:
「これは、Windowsパソコンに接続していた3.5インチドライブのUSB HDDのこととして回答します。一般的に、HDDの壊れ方には、経年劣化による自然故障、落としたり何かぶつけたりしたことによる衝撃故障、水をこぼしたなどの水没、ストーブなどで高温になってしまった熱損傷、データ書き込み中に電源を切ってしまったなどの理論故障が挙げられます。

いずれの場合も、最初に検討すべきはメーカー修理です。ただし、メーカー修理の多くは、ハードウエアとしてのHDDを修理することを指しており、故障したHDDの中のデータを救出することは考慮されません」

編集部:
メーカーに無理といわれたのは、データの救出ですね。

専門家:
「そうだと思います。壊れたHDDから中のデータを取り出すことは『復旧』や『サルベージ』で、修理とは別のサービスになります。以前は非常に高価なサービスだったのですが、今ではバッファローの『データ復旧サービス』をはじめとした安価なサービスが登場しています。

バッファローの場合、バッファロー以外のメーカーのHDDでもサービスを受けることができ、最低料金は4万円となっています。このサービスを利用するのが、順当な方法ですね」

編集部:
質問文には「業者には預けたくない」とありますが……。

専門家:
「自分で作業をしてしまうと、そのあとメーカー修理も、復旧サービスも受けられなくなりますが、それでもいいというなら、一つだけ試してみるべき作業はあります。

特に思い当たる原因もなく、急に使用不可になったとありますから、突然HDDがウンともスンともいわなくなったと推測されます。

その場合、中のドライブが壊れたのではなく、電源やスイッチ、冷却ファンといったケース側が壊れただけという可能性があり、それなら、動かない外付けHDDを分解し、中身のドライブを取り出して、市販のUSB接続HDDケースに移植することで、外付けドライブとして復活できるかもしれません。HDDケースは、2000円前後で販売されています。ダメもととしても安いでしょう」

編集部:
ちょっと怖いですが、HDD移植を試してみるといいですね。

スポンサーリンク
知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース