【リマスター盤の秘密】CDの「リマスター」って、どんな処理?

家電・AV

AV評論家の林正儀さんは、家にクラシック/ジャズLPの愛聴盤が山ほどあり、そのリマスターCDが発売されると必ず購入しているそうだ。今回は、リマスターとはどのような処理がなされているかを聞いてきた。アナログ時代の音源をリマスターしたというCDなどに興味のある人はこの機会に知っておいてほしい。

CDの「リマスター」って、どんな処理?

読者からの質問

アナログ時代の音源をリマスターしたというCDがたくさんありますが、リマスターとは、どのような処理がなされているのでしょうか?(G.Aさん 熊本県 53歳)

編集部:

この質問は、AV評論家の林正儀さんに聞きましょう。

専門家の回答

専門家:

「わが家にもクラシック/ジャズLPの愛聴盤が山ほどあり、そのリマスターCDが発売されると、うれしくて必ず購入しています。

さて、もともとアナログレード用に制作された音源をCD化する場合、アナログからデジタルへとA/D変換する必要があります。その際、アナログのよさを生かしながらより高音質に仕上げる作業がデジタル・リマスターです。

録音されたものをただそのまま変換しただけでは、出来合いの料理をそのままお皿に乗せるようなもの。仏作って魂入れずではありませんが、曲の持つ深い感情や情景を完全に表現することはできません。

リマスターの『リ』は、『再度マスタリングをしましたよ』という意味ですが、アルバム制作の工程順でいうと、初めの『レコーディング』からステレオ2チャンネルへの『ミキシング(合成)』、そして『マスタリング』と呼ばれる最終的な音質調整で、商品としての価値を高めるのです。作業はマスタリングエンジニアというプロの担当者が行います。

古い音源がCD化される場合、その段階でA/D変換を含むデジタル・マスタリング処理は行われるわけですが、あえて『リマスター』をうたう理由はどこにあるのでしょうか。価格も高めに設定され、ジャケットが豪華だったり、全集ものだったり、それだけミュージシャンやアルバム制作会社の想い、こだわりが込められていると考えましょう」

編集部:

確かに、「リマスター」とうたう商品は、以前のものとは違うというのを示すため、特典が豪華だったりしますよね。

専門家:

「機材一つ一つを取っても、当時と現在とでは処理能力や機能、性能がケタ違い。実際のリマスタリング作業は多岐にわたりますが、ノイズ成分を消し、聴こえている音の質感や音場感を豊かにしたり、またボーカルや各楽器の音量バランス、難しいスタジオ用語になるのですが、EQ(イコライジング=音質調整)やリバーブ(響き)、コンプ(圧縮)などを駆使したりして、再生音を聴きながら入念に調整しているのです。

過去のアナログレードは多くがCD化され、あるいはハイスペックなSACD盤としてもリリースされていますね。

例えばクラシックならエソテリックが、ジャズではヴィーナスレコードなどがおなじみです。また、ソニーミュージックの発表会に立ち会ったのですが、マイス・デイビスの有名な『ビッチェズ・ブリュー』のSACDマルチは、幻の4チャンネルミックス(4チャンネルサラウンド)として、レア中のレア盤となっていますよ。

高音質にこだわるなら、ぜひリマスター盤から選ぶことをおすすめします」

編集部:

アナログ音源を単純にデジタル変換するのではなく、より「いい音」にしたものがリマスター盤なんですね。了解しました!

スポンサーリンク
家電・AV知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース