Davinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)というフリーソフトを使い、はじめての動画編集にチャレンジしてみました。子どもたちに大人気のYouTube。YouTuberごっこをするお子さんがいる家庭も、多いのではないでしょうか。家で撮ったなにげない動画をYouTube風に編集してあげたら、子供たちはきっと大はしゃぎするはず。そこで簡単にYouTubeっぽい動画ができあがる編集ソフトに出会ったため、活用してみました。

初心者でも使える!無料の動画編集ソフト

YouTube風動画を作って子供を喜ばせたい

TiktokやYouTube、素人でも動画編集に触れる機会の多い時代です。そのため、プロの動画編集者のように上手にできていないのが当たり前。ホームビデオ的な動画も、YouTubeではちらほら見かけます。

わが家にもYouTube大好き息子が2人います。たまにYouTubeごっこと称して、カメラの前で「はいみなさんこんにちわ〜!〇〇チャンネルの〇〇と〜」「▲▲です!」といったふうに遊んでいます。もし、本物のYouTube風動画を撮ったら、どれだけ喜んでくれるのか……。簡単に動画編集ができる方法はないか調べてみたところ、「Davinci Resolve」というソフトを目にしました。

Davinci Resolveとは?

DaVinci Resolveとは、無料で動画編集ができるソフトです。動画編集者の中ではおなじみなソフトのようで、無料でできる範囲を超えている機能性が評判を呼んでいます。素人でも直感的に扱えるため、編集が苦労せずできると噂のDavinci Resolve。動画編集初心者の私にはまさにうってつけです。

ちなみに、Davinci Resolve有料版は3万5,980円(税抜)の買い切り。有料版は無料版より映像がきれいに編集できたり使える技術が増えたりします。しかし初心者であれば無料版で問題なさそうです。

Davinci Resolveの使い方

動画編集をやってみよう!

さっそくDavinci Resolveを使って動画編集をやってみましょう!

まずはダウンロード

Davinci Resolveのダウンロードは、公式サイトからおこないます。トップページの「今すぐダウンロード」ボタンを押すと、ポップアップが開きます。

右側の「studio」がついているほうは有料版なため、左側を選択しましょう。2021年5月末現在の時点では、Davinci Resolve17が最新バージョンです。

画像: 左側が無料版です www.blackmagicdesign.com

左側が無料版です

www.blackmagicdesign.com

インターネットにあるDavinci Resolveの説明ページは16が多いようだったので、私は旧バージョンの16をあえて選択しました。しかし17でも仕様はほとんど変わらないようです。手順に従って、ダウンロードとインストールを済ませてしまいましょう。

日本語化をしよう

ソフトがダウンロードされて起動したら、まずは日本語化です。ソフトの上部メニューバーにある、「Davinci Resolve」をクリックし、「Preferences」と書かれた部分をクリックしましょう。

画像: Preferencesと書かれた部分をクリック

Preferencesと書かれた部分をクリック

すると「Media storage」という画面が開きます。上部の「User」をクリック。

画像: 上部の「User」をクリック

上部の「User」をクリック

左側の項目が「UI Settings」になっているのを確認して、「Language」を選択し、日本語を選んでください。

画像: 「Language」を選択し日本語をクリック

「Language」を選択し日本語をクリック

画面右下の「Save」を押してソフトを再起動すれば、日本語化されています。

編集したい動画・画像を選んでアップロードする

日本語化が済んだら動画編集に入りましょう。画面左上の「メディアプールにクリップがありません」とデカデカと表示されている部分で、右クリックを押します。

「メディアの読み込み」でパソコンに保存されている動画・画像を読み込みましょう。

画像: 「メディアの読み込み」でパソコンに保存されている動画・画像を読み込む

「メディアの読み込み」でパソコンに保存されている動画・画像を読み込む

メディアプールに動画が追加されたら、いよいよ編集作業です。画面下のバーみたいな部分を、「エディット」に変更しましょう。

画像: 画面下のバーみたいな部分を、「エディット」に変更

画面下のバーみたいな部分を、「エディット」に変更

左側の動画を右クリックで掴んで、右下のタイムラインに入れれば、編集可能です。

画像: タイムラインに入れれば、編集可能に

タイムラインに入れれば、編集可能に

青いバーが動画を、緑のバーが音声を表しています。たとえば緑のバーをすべて消去すれば、音声のない動画になります。



This article is a sponsored article by
''.