今回は「モンスターハンターライズ」の魅力についてご紹介していきます。モンハン初心者がswitch版の「モンスターハンターライズ」にチャレンジしたら、どハマりしてしまいました。過去作をプレイしていないからこそ感じる、モンスターハンターライズの魅力についてたっぷりお伝えします。

モンスターハンターとの出会い

2004年に「カプコン」より発売されて以来、世界中でファンを増やし続けてきたモンスターハンター。2020年にはハリウッドで映画化もされており、「バイオハザード」でおなじみのミラ・ジョヴォヴィッチが主演を務めています。

忙しい芸能人でもどっぷり数100時間プレイをする人も少なくないというモンスターハンターですが、今年(2021年)の3月、新作の「モンスターハンターライズ」が発売されました。

モンハンファンは歓喜にあふれ、発売後6時間で全面クリアーをする猛者もいたとか。

モンハンをやったことがない

筆者である私はゲームが大好きですが、モンハンをプレイしたことはありませんでした。「モンハン=友達とキャッキャと楽しむゲーム」というイメージがあり、ゲームは1人で黙々と楽しみたい私には、ハードルが高く感じていたためです。

しかし4月生まれの息子が「誕生日プレゼントにモンハンが欲しい」というので買ってみることに。息子のプレイを見ているうちに楽しそうに思えてきて、夜な夜な私も手に取ってみたところ……

やめられなくなりました。

モンスターハンターライズにどっぷりハマる!初心者が感じる魅力

睡眠時間を削ってまで、モンスターハンターライズにどっぷりハマった身として実感したのが「モンスターハンターライズはモンハン初心者でも楽しめる」ということです。
おそらく、これからモンハンに参入しようとしている人にとって、とても良い入り口になるのではないでしょうか。初心者でもモンスターハンターライズを楽しいと思えたポイントと、感想をご紹介します。

素材集めが楽しい!

主人公はハンターとなり、「クエスト」をこなしてさまざまな問題を解決していくのが、モンスターハンターのメインの楽しみ方です。クエストを優位にすすめるために「素材」を集めます。

画像: 素材集めは醍醐味の一つです

素材集めは醍醐味の一つです

素材とは、虫や植物などです。この素材集めが、なかなかどうして、楽しいのです。クエスト内容などそっちのけで、珍しい素材をゲットすれば「おっ」なんてちょっと嬉しい声が出てしまったり、ひたすら草を集め回っていたら2時間が経過していたり。素材集めはどこか宝探しと似た感覚があり、大人のワクワクを刺激してくれます。

雑魚モンスターを狩るのが楽しい!

モンスターハンターという製品名のとおり、モンスターをハントするのがこのゲームのメイン要素です。そのへんをうろうろしているモンスターを倒すことで、素材を入手できます。雑魚モンスターはひたすら武器を振り回していれば難なく倒せました。何だったら主人公のお供の猫と犬(アイルーとガルク)が倒していることも、ままあります。

画像: がんばるお供たち

がんばるお供たち

この雑魚モンスター討伐が、なかなかの爽快感です。自分の分身である主人公がかっこよくモンスターに立ち向かうサマに、自分自信が武器を振り回して倒したような感覚になります

ただ、攻撃的でないモンスターも中にはおり、彼らを倒すのは少し罪悪感……。とはいえ、大切な素材を集めるために、立ち向かいます。

ボスモンスターに悪戦苦闘

モンスターハンターライズで一番最初に出会ったボスモンスターが「アオアシラ」でした。ずんぐりむっくりの図体とするどい爪が特徴の、クマのようなモンスターです。

画像: 初めてのボスに出会いました

初めてのボスに出会いました

武器も防具も初期装備のまま挑んでみたのですが、倒すのに時間がかかりました。もしかすると、初期装備でチャレンジするのは間違っていたのでしょうか。それともただ技術がないだけなのでしょうか。

逃げる彼を何度も追いかけ、倒して、また逃げて……を繰り返す作業は、いつの間にか夢中になっていました。戦っているうちにうまい立ち回り方も覚えていき、倒したころには腕が上がったのを実感。ボスモンスターは通常のモンスターよりも珍しい素材を持っているため、楽しさはひとしおです。



This article is a sponsored article by
''.