【英会話アプリのおすすめ3選】続けることが大事!時間・費用をかけずに語学を習得できるアプリ

ガジェット

最近は、受験英語や日常の英会話など、幅広い学習目的に沿ったアプリが多数配信されているので、自分に合ったアプリが必ず見つかるはずだ。無料で利用できるものが多いため、使いやすさや内容の充実度を吟味し、「これなら続けられそう」というアプリを探そう。

あまり費用をかけずにアプリで語学を習得したい!

英会話を習得したいと思っても、時間や費用がネックとなり、断念した経験はないだろうか。そんな人は、英語学習の第一歩としてスマホアプリから始めてみるのがおすすめだ。最近は、受験英語や日常の英会話など、幅広い学習目的に沿ったアプリが多数配信されているので、自分に合ったアプリが必ず見つかるはずだ。無料で利用できるものが多いため、使いやすさや内容の充実度を吟味し、「これなら続けられそう」というアプリを探そう。

日常英会話表現

提供元:Flipout LLC
無料
iPhone Android

穴埋め問題で英会話を習得!日常の頻出表現が身につくアプリ

日常会話でよく使う表現を穴埋め形式の問題で学習できるアプリ。単語ごとではなくフレーズで覚えるため、会話に生かしやすいのが特徴だ。また、音声認識を使ったスピーキング機能が付いており、自分の発音をチェックできるのも魅力。発音は自動採点されるので、ネイティブに近い発音を繰り返し練習できる。なかなか覚えられない苦手なフレーズだけを集中的に練習できる機能や、定番フレーズをカテゴリーごとに聞き流して覚える機能も便利だ。

問題は穴埋め形式で出題。フレーズが思い浮かぶ場合は「言える」を、わからない場合は「言えない」をタップ。

定番のフレーズはカテゴリーごとに分かれており、知りたい表現を集中的に覚えられる。

実際の会話例を見たり、スピーカーのアイコンをタップしてネイティブの発音を聞いたりできる。

マイクのアイコンをタップすると発音を練習可能。「Excellent!」などと判定される。

AI英会話アプリ LingoChamp-で英語 勉強

提供元:LAIX Inc.
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

AI相手だから英語で話すのが恥ずかしいという人でもOK

AIと会話して学習するアプリ。AIの「今日の予定は何ですか?」といった質問に答えながら表現を覚える。また、最初に受けるテストの結果から、実力に合った段階で学習を始められるのもポイント。人と英語で話すのは恥ずかしいという人にもおすすめだ。

AIと音声で会話しながら学べる。AI相手なので恥ずかしくないし、同じ所を何度でも練習できるのがいい。

HelloTalk

提供元:HelloTalk Learn Languages App
無料(アプリ内課金あり)
iPhone Android

世界の人とチャットで会話。実践練習で英語を学べる!

海外の人とチャットで会話しながら英語を学べるアプリ。自分の母語と学習する言語を設定すると、それとマッチするユーザーが表示され、相手を選んで会話する仕組み。メッセージの翻訳や読み上げ機能も便利だ。英語を含めた150以上の言語に対応。

登録ユーザーは2500万人以上。世界中のユーザーと音声通話やビデオ通話でやり取りして、言語や文化を学べる。

※価格は記事作成当時のものです。

●解説/友納一樹(ライター)

スポンサーリンク
ガジェットAndroidiPhoneアプリ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース

【アート】フランス国家功労賞騎士の称号を持つ「ホム・グエン」、待望の日本初個展を南青山のアートビルで開催。フランク・ミュラーとのコラボウォッチも展示
常に外見を超えた"人間像"を世界に示す独特の作風が特徴で、フランス国家功労賞騎士の受賞やフランク・ミュラーとのコラボ作品で話題の具象画/肖像画アーティスト、ホム・グエン。その待望の初来日の個展『Hom Nguyen exhibition "...

PRニュース