【モノクロ写真のデジタル化】手軽な「フィルムスキャナー」がおすすめ!初心者に使いやすい2機種はこれ

文具・ホビー・カメラ

モノクロフィルムで撮影した写真は、撮るだけで終わってはもったいない。フィルムをスキャンしてデジタルデータ化すれば、SNSやブログに投稿したり、インクジェットプリンターでプリントしたりと、多様な楽しみ方ができる。自分でスキャンする方法や機材はいくつかあるが、ここで手軽な方法を二つ紹介する。

写真・解説/大浦タケシ(フォトグラファー)
宮崎県都城市生まれ。カラーとは違った世界観の楽しめるモノクロ。デジタルでもフィルムでもぜひ楽しんでみてください! ご拝読ありがとうございました。

国鉄時代に撮った43年前の懐かしい一枚がよみがえった!

撮影データ
●キヤノン・FTb
●FD50mm F1.8 S.C.
●コダック・トライXフィルム
(1978年9月撮影/日豊本線田野駅)

43年前にキヤノンのフィルム一眼レフ、FTbで撮ったモノクロ写真フィルムを下記のFD-135Lを使ってスキャン。スキャンに使用したカメラはキヤノン・EOS RP、レンズはトキナー・atx-i 100ミリ F2.8 FF MACRO。画像編集ソフト「Adobe Photoshop」でコントラストなどを調整している。

フィルムスキャナーでモノクロ写真を手軽にデジタル化!

モノクロフィルムで撮影した写真は、撮るだけで終わってはもったいない。フィルムをスキャンしてデジタルデータ化すれば、SNSやブログに投稿したり、インクジェットプリンターでプリントしたりと、多様な楽しみ方ができる。自分でスキャンする方法や機材はいくつかあるが、ここで手軽な方法を二つ紹介しよう。

まず、カメラとマクロレンズ、それにチューブとも呼ばれる筒状の機材を使ってフィルムをスキャンする方法だ。要は、カメラでフィルムを複写すると考えればいい。この方法では、デジタル一眼カメラが必要となるが、ピントなど精度の高いスキャンができ、作品づくりにも適している。ただし、モノクロ写真の場合、画像のコントラストなどを画像編集ソフトなどで調整する必要がある。

より手軽に楽しみたいなら、簡易タイプのフィルムスキャナーがいい。イメージセンサーと小さなライトボックスを内蔵し、ライトボックスの上に置いたフィルムを内蔵カメラで撮影し、データとする。操作も比較的簡単で、液晶モニターとメモリーカードスロットを備えたモデルでは、パソコンなしでスキャンができる。

いずれも手ごろな価格なものが多く、モノクロフィルムだけでなく、ネガおよびポジのカラーフィルムにも対応する。

初心者におすすめのフィルムスキャナー

構造はシンプルで、アウターチューブとインナーチューブ、そしてフィルムホルダーがセットとなる。中望遠レンズ用(下の写真)と標準レンズ用の2種類を用意。

camflix
FD-135L
実売価格例:1万3500円

手持ちのカメラとレンズが必要

手持ちのカメラとマクロレンズに本品を装着する。ホルダーにフィルムを取り付けて撮影すれば、一コマずつデジタル化される。

ケンコー・トキナー
KFS-14WS
実売価格例:2万3500円

5型液晶モニターとSDカードスロットを搭載し、これ一台でスキャンからデータ保存まで行える。デジタルフォトフレームにもなる。

お手軽派向け

※価格は記事作成当時のものです。

◆写真・文/大浦タケシ(フォトグラファー)

スポンサーリンク
文具・ホビー・カメラ
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【スマホでラクラク確定申告】スマホ会計アプリ『FinFin』累計20万DL突破記念! 「税理士へのお悩み相談キャンペーン」も実施中【200名限定】
面倒くさいけれどやらざるを得ない、フリーランスや個人事業主、副業持ちの方には憂鬱な作業と言えば、「確定申告」です。でも賢い人は、無料~税込990円/月で使えるスマホ会計アプリ『FinFin(フィンフィン)』シリーズで、ずいぶんラクをしている...

PR

【復興支援の絶品グルメ】生産者のさかな愛が生み出した絶品、三陸常磐の「海のうまいもの」がお取り寄せできる!【UMIUMART】
東日本大震災の被災地域における水産加工業等の復興を支援し、水産加工業等をサポートしている復興水産加工業販路回復促進センターが運営する「UMIUMA(うみうま)」は、三陸・常磐地域の生産者や加工会社を応援するブランドサイト。公式オンラインスト...

PRニュース