今、家電の中でも注目度が高い「コードレススティック掃除機」。サッと取り出して気軽に掃除ができる点が人気の秘密だが、このジャンルで特に注目を集めているのがシャークの「EVOPOWER」だ。その最新モデルの実力を探ってみた。

コードレススティック掃除機のメリットとデメリット

掃除への不満を一気に軽減

家の掃除は、一般的にめんどうな作業だ。ただでさえめんどうなのに、掃除を始める際は、押し入れなどから掃除機を取り出したり、奥の部屋から移動してきたりして、電源コードを本体から引き出してコンセントに差し込み、そして、車輪の付いた丸っこい本体を引っばりながら家の中をぐるぐると動き回る…という手間も煩わしさも加わってくる。でも、そんな不満を一気に軽減してくれるのが「コードレススティック掃除機」である。

電源コード不要&出しっぱなしOK

「コードレス」の強みは、何といっても、掃除中に電源コードが不要なこと。ごみを見つけたら、コンセントに差すことなく、サッと取り出して手軽に吸い取れるので、掃除へのハードルがグンと下がる。準備の手間が大幅に省略されたことで、掃除の習慣が変わったという声もある(実際、私自身もそう感じる)。それに、まめに掃除をしていれば、年末の大掃除もラクになるというものだろう。

コードレス掃除機は、もちろん充電をしなければ使えないが、収納スタンドが充電台となっているため、待機中は充電されるので、常にスタンバイOK。この充電台を兼ねた収納スタンドは各社各様の設計だが、リビングなどに出しておいても違和感のないデザインのものが増えている。つまり、掃除がラクラクでき、充電はおまかせで、収納時の見た目もスッキリという大きなメリットを持っているわけだ。

画像: 収納スタンドが充電台になっている。 www.shark.co.jp

収納スタンドが充電台になっている。

www.shark.co.jp

バッテリーの高性能化で運転時間が延びた

一方で、コードレスとしてのデメリットもある。まず、充電式のため、運転時間にはどうしても制限が出る。コード式の場合は、電源につながっていれば、必要なだけ掃除を続けられる。だが、コードレスではバッテリーに充電された分しか掃除ができない。運転時間を長くしようとするとバッテリーが大きくなり、本体は大きく、重たくなってしまう。

そのさじ加減が難しいところだが、最近はバッテリーが高性能化してきており、バッテリー1個で60分もの運転ができる製品も登場。機種によっては、バッテリーを2個付属し、トータルの運転時間を増やしているモデルもある。おそらく、日常的な掃除での使い方なら、多くの家庭で不都合は感じないのではないだろうか。

画像: バッテリーが高性能化している。 www.shark.co.jp

バッテリーが高性能化している。

www.shark.co.jp

ブラシヘッドやダストカップも進化

まず、吸い込み力については、パワーを上げれば、それだけバッテリーを消費するため運転時間が短くなってしまう。だから単純にパワーを上げればいいというものではない。そこで、いろいろと工夫されているのが、ブラシヘッドだ。効率よく吸い込めるようにしたり、髪の毛などが絡まないようにしたりと、各社が各様の取り組みをしている。ぜひ店頭でブラシ部分を見比べてみてほしい。また、機種によっては、すき間用や布団用といったブラシが付属しているので、こちらも要チェックだ。

また、ダストカップについては、掃除機本体が小さいのだから、容量が小さくなるのは仕方がないといえる。ただ、実際の稼働時間からすれば問題ないと思えるし、掃除後はごみをためておかずに、毎回捨てて空にすれば、気分的にもいいだろう。なお、一部では紙パック式のコードレス掃除機があるほか、本体に吸い込んだごみを掃除後に自動収集してくれるドック付きのモデルも登場している。

“ダイソンキラー”と呼ばれた「シャーク」とは?

「コードレススティック」の名にふさわしいフォルムを実現

さて、コードレス掃除機といえば、その先駆けであり、有名なのがダイソンだ。「サイクロン方式」で一世を風靡したのを覚えている人も多いと思うが、ハンディタイプ、そしてスティックタイプと、掃除機の市場を大きく変革してきたメーカーである。ところが、2018年、米国で「ダイソンキラー」と呼ばれる掃除機が登場した。それが「シャーク」であり、「EVOFLEX」というパイプが折れ曲がる驚きの特徴を持つ一台だった。

「シャーク」というブランド名を聞いて、コンパクトなハンディクリーナーを思い浮かべた人はかなりの家電好きであろう。同社では「EVOFLEX」の後、スタイリッシュなハンディ型の「EVOPOWER」を発売し、日本国内でも大人気となった。

さらに、その後はスティック型にも力を入れ、「EVOPOWER SYSTEM」シリーズが誕生したのである。余計な出っ張りがなく、「スティック」の名をそのまま体現したボディは「コードレススティック」の名にふさわしいフォルムで、初めて見たときには驚いたものだ。そして、この10月、その「EVOPOWER SYSTEM」がさらにパワーアップし、「EVOPOWER SYSTEM ADV」として新登場したのである。

Shark EVOPOWER SYSTEM ADV
コードレススティッククリーナー CS651J

画像: キャメル(写真)とロイヤルブルーの2色を用意。 www.shark.co.jp

キャメル(写真)とロイヤルブルーの2色を用意。

www.shark.co.jp

シャーク「EVOPOWER」の進化のポイントは?

「Shark EVOPOWER SYSTEM ADV」(CS651J)が進化したポイントはいろいろあるが、ここでは以下の5点を特に挙げたいと思う。

①新開発ヘッド「ハイブリッドパワークリーン」

「ハイブリッドパワークリーン」は、パワーフィンとソフトローラーを組み合わせた独自のブラシロールで、効率よくごみをキャッチするというもの。ブラシロールは太くなり、パワーフィンの幅や角度を見直したことで、ごみをしっかりと掻き出せる。髪の毛やペットの毛が絡まないのはもちろん、ヘッドカバーを再設計したことで、大きなごみも壁際のごみも、残さずに取り除けるようになった。

画像: 新開発ヘッド「ハイブリッドパワークリーン」 (筆者撮影)

新開発ヘッド「ハイブリッドパワークリーン」

(筆者撮影)

②3つの運転モード搭載

従来モデルでは「標準モード」と「ブーストモード」の2モードだったが、「Shark EVOPOWER SYSTEM ADV」では「エコモード」を新搭載。運転音が抑えられ、音に敏感なペットや小さな子供に配慮したモードで、夜間の掃除など、音が気になるときにも向くという。なお、「ブーストモード」は、大きめのごみや多めのごみを素早く掃除したいときに役立つ。当然、モードの使い方によって、バッテリーのもち時間も変わってくる。

③パイプが曲がるFLEX機能で家具下もラクラク掃除

FLEX機能は初代の「EVOFLEX」に採用され、その意外さから注目を集めた機構。パイプが曲がるので、テーブルやソファーの下などもかがむことなく、立ったままで掃除ができるというメリットがある。

④直感的でわかりやすい操作ボタンや表示

ボタンやモード表示などがわかりやすくなったのもポイント。ボタンの配置が整理され、前作に比べて運転状態が認識しやすくなった。ハンドルを握って、親指で電源をオン。運転モードの切り替えは、ハンドルを握ったまま、ハンドル後ろ側のボタンを人差し指で軽く押すだけ。持ち替えることなく操作できるのがメリットだ。

画像: 葉っぱのマークが「エコモード」を表す。 www.shark.co.jp

葉っぱのマークが「エコモード」を表す。

www.shark.co.jp

⑤運転時間が33%延長

本機では、バッテリーが2個付属している。そのバッテリーの利用効率性を高めたことで、スティック状態の標準モードで最大32分の運転時間を実現(2個使用時)。これは、従来モデルと比較して33%も長くなったという。予備のバッテリーは充電台にセットしておけるので、いつでも充電しておけるし、紛失することもなく、素早く交換できるのも便利だ。

なお、充電時間と運転時間は下記のとおり。
■充電時間は約3.5時間
■運転時間(バッテリー2個連続使用時)
【スティックでの使用時】
ブーストモード:約14分 標準モード:約32分 エコモード:約50分
【ハンディでの使用時】
ブーストモード:約14分 標準モード:約40分 エコモード:約60分



This article is a sponsored article by
''.