手持ちのパソコンがWindows11のシステム要件を満たしていれば、10のときとほぼ同等の使い心地が得られる可能性が高いが、一部のアプリや周辺機器が動作しないなどの不具合が発生するリスクもある。アップグレード後でも、使い勝手などが気に入らないというときは、10日以内であれば、Windows10に復元することが可能だ。
私のパソコンもアップグレードできる?
自分のパソコンがWindows11アップグレード対象かどうかは、「設定」→「更新とセキュリティ」を開き、「Windows Update」に、「このPCでWindows11を実行できます」と表示されていれば、アップグレードできる。
ただし、このあとインストールの案内通知が表示されるタイミングは、パソコンによってまちまち。すぐにアップグレードしたい人は、下項で解説している「インストールアシスタント」や「メディア作成ツール」を使って実行しよう。
また、「更新とセキュリティ」でアップグレード対象かどうか確認できない、といった場合は、マイクロソフトで配布している「PC正常性チェック」アプリ(配布先は下記参照)を利用する方法もある。
※「PC正常性チェックアプリ」の入手先:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
アプリを起動し、「今すぐチェック」をクリックするだけで、自分のパソコンがWindows11の必要スペックを満たし、アップグレード可能かどうかを判定してくれる。
「このPCはWindows11の要件を満たしています」と表示されれば、アップグレード対象のパソコンということになる。Windows11にアップグレードしたい場合は、「インストールアシスタント」を利用するといい。
●「Windows Update」の画面で確認できる
「設定」から「更新とセキュリティ」の「Windows Update」で「このPCでWindows 11を実行できます」と表示されれば、アップグレード可能なパソコンだ。
アップグレードの準備ができると、このような案内通知が表示される。「ダウンロードしてインストール」をクリックすれば、アップグレードを実行できる。
●「PC正常性チェックアプリ」でも判定可能
マイクロソフトの配布ページの下部にある「互換性の確認」欄のリンクからアプリをダウンロード。このアプリをインストールすれば、素早く判定結果を表示してくれる。
※「PC正常性チェックアプリ」の入手先:https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
アップグレード不可と判定されたら、どうすればいい?
もし「PC正常性チェック」で「要件を満たしていません」と判定されても、あきらめてはいけない。Windows11のシステム要件の一つ「TPM2.0」は、実はパソコンによっては、TPM2.0自体に対応していても、この設定がオフになっているケースもあるからだ。
TPM2.0に対応しているかどうかは、アプリを使って調べることができる。もしTPM2.0に対応している場合は、UEFI(BIOS)からTPMが設定できるかどうかチェックしよう。そこで、TPMを有効に切り替えて、再び「PC正常性チェック」アプリで確認すればいい。
なお、TPMの設定方法は、パソコンによって異なる。必ず製品マニュアルやパソコンメーカーのサポートで確認するようにしよう。
●非対応とされても実は対応の場合がある
「PC正常性チェックアプリ」で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」となっていて、プロセッサーなどが非対応ならアップグレードは不可。ただし、TPM2.0だけが対応していない場合は可能性がある。
TPM2.0に対応しているかどうかは、スタートボタンを右クリックし「ファイル名を指定して実行」を選び、「tpm.msc」と入力すれば調べられる。
今すぐアップグレードしたほうがいい?
一般的にいってOSのアップグレードには、思いがけない不具合が発生するリスクもある。例えば、一部のアプリや周辺機器が動作しない、パフォーマンスが低下するなどだ。
マイクロソフトでは、このような不具合を確認すると、「Windows Update」を介して、すみやかに修正プログラムを提供。また、アップデートを通じて、各種機能も随時ブラッシュアップされる。
慌ててアップグレードしなくても、不具合や機能がひととおり改善されてから移行するのも一つの手といえるだろう。
なお、無償アップグレードできる期限に関しては、原稿執筆時点で特定の終了日は設けられておらず、最短でも2022年10月5日までは確保されている。
●11の不具合も続々と報告されている
Windows 11ですでに発生している不具合は、マイクロソフトの公式サイトにある「Windows 11の既知の問題と通知」というページで確認することができる。
アップグレードしないほうがいいのはどんな場合?
使用中のWindows10の動作が安定し、不具合リスクを回避したい場合は、すぐにアップグレードする必要はない。
また11では、「インターネットエクスプローラー11」が無効になり、音声アシスタントの「Cortana」もタスクバーから削除された。ほかに、「タイムライン」、「ライブタイル」なども廃止されている。これらの機能を使い続けたい場合は、10を継続利用するしかない。
アプリや周辺機器の11への対応状況も注意したい。代表的なアプリとしては、「Office2013」がWindows11では利用できないことが明らかになっている。
製品メーカーの公式サイトで対応状況を確認し、非対応の場合はアップグレードしないのも一つの方法だ。
●廃止される機能やアプリなどの対応に注意
かつてはおなじみだったウエブブラウザーの「インターネットエクスプローラー11」も、Windows 11でついにお役御免となった。
「Office 2013」はWindows 11に非対応。Officeを使い続けたい場合は、「Office 2021」やサブスク版の「Microsoft 365」に乗り替えなくてはならない(画面は「Microsoft 365」の例)。
アップグレードしたら、パソコンの動作が重くなる?
Windows11のシステム最小要件は、10よりも底上げされているため、「11は動作が重いのではないか」という懸念を抱いている人も少なくない。しかし、これはどうやら杞憂のようだ。
そもそもパソコンの動作がもたつくのは、CPUやメモリーなどのリソースが効率的に使われていないのが大きな要因。
その点、Windows11ではCPUやメモリーが効率的に動作するように内部処理の最適化が行われている。これにより、操作の応答性が改善されているというわけだ。
したがって、手持ちのパソコンがWindows11のシステム要件を満たしていれば、10のときとほぼ同等の使い心地が得られる可能性が高いといえるだろう。
●応答性は10の時代とあまり変わらない
Windows 11では、CPUやメモリーなどが動作中の処理に優先的に割り当てられるのがポイント。10よりもシステム最小要件のハードルは高くなったが、これさえクリアしていれば、従来と同様に利用できるはずだ。
自作パソコンユーザーだけど、パッケージ版は発売される?
執筆時点でWindows11の単体パッケージ版の販売は未定となっているが、10と同様、DSP版が販売されている。DSP版とは、主に自作パソコンユーザー向けに、Windowsとパソコンパーツのセット販売で適用されるライセンス形態のこと。
DSP版は、パソコンパーツショップなどで販売され、どのパーツと組み合わせるかは販売店によって異なる。また、セット購入したパーツを組み込んだパソコンにのみインストールするのが条件となる。
DSP版をインストールする場合は、セットパーツの組み込み後にインストールDVDを起動ディスクとしてパソコンを起動しよう。以下は、起動したインストーラーの案内にしたがって進めていけばいい。
●パーツとセット購入が条件のDSP版
DSP版はパーツとセットで利用するのが条件だが、安価に購入できるのがメリット。例えばNTT-X Storeでは、LANボードとセットのHomeエディションが1万5980円で販売されている。
パーツをパソコンに組み込み、Windows 11のインストールDVDからパソコンを起動。すると、画面のようなインストーラーが起動するので、指示に従ってインストールしよう。
11を使ってみたけど気に入らない!元に戻せる?
Windows11にアップグレードしてみたものの、使い勝手などが気に入らないというケースもある。そんなときは、アップグレードした日から10日以内であれば、Windows10に復元(ダウングレード)することが可能だ。
ただし、復元作業はアップグレード時に自動バックアップされた「Windows.old」フォルダーに基づくため、一部のアプリなどは復元後に再インストールが必要。
また、11で設定に加えた変更もすべてリセットされる。一方、保存済みのデータに関しては復元後も保持されるが、念のためバックアップをしておくと安心だ。
復元作業は、「設定」→「システム」→「復元」をクリックし、画面の案内に応じて実行できる。
●10日以内なら「復元」で元に戻せる
念のため事前にデータのバックアップをしておき、Windows 11の「設定」→「システム」→「復元」をクリックする。
「Windows 10に復元する」という画面が表示されるので、10に戻したい理由にチェックを入れて「次へ」をクリック。以降は画面の案内に従って復元を実行すればいい。
Windows 11を入手する方法を整理
●Windows 11を入手する主な方法
(1)手持ちのWindows 10搭載パソコンを11へアップグレードする
(2)Windows 11がはじめから搭載されているパソコンを購入する
(3)アップグレード対応のWindows 10パソコンを購入し、11へアップグレードする
システム要件を満たしているなら、アップグレードがお得で簡単!
アップグレード対象のパソコンなら、次項のいずれかの方法でアップグレードを実行すればいい。システム要件を満たさない古いパソコンの場合は、新たにパソコンを購入する手を検討。予算なども考慮して、(2)か(3)を決定しよう。
システム要件で気をつけたいのが、TPM2.0だ。
TPMとはWindows 11の実行に必要なCPUのセキュリティ機能のことで、過去5年間に出荷されたほとんどのパソコンのCPUには実装されているが、設定がオフになっているケースがある。この場合は、「UEFIファームウェア」の設定をオンにすれば、Windows11にアップグレード可能になる。
ただし、TPMは名称がメーカー、機種によりさまざまなので注意。また、UEFIの設定方法は機種により異なるので、マニュアルやメーカーサポートで確認すること。
手持ちのパソコンをWindows 11へアップグレードする手順
現在利用しているWindows10のパソコンがシステム要件を満たしていれば、無償でWindows11へのアップグレードできる。マイクロソフトでは主に、
●Windows Update
●インストールアシスタント
●メディア作成ツール
の3つのアップグレード方法を用意している。各ユーザーは、いずれかの方法を選んでアップグレードを実行すればいい。
このうち、最も簡単で推奨されているのが、Windows Updateを使う方法。アップグレードの準備が整った段階で、Windows Updateの画面に通知が表示される。
ここで、「ダウンロードしてインストール」をクリックすると、ソフトウエアライセンス条項が表示されるので、「同意してインストール」をクリックすると、Windows11のダウンロードとインストールが行われる仕組みだ。もちろん、個人データやアプリなどは10からそのまま引き継がれる。
●Windows Updateで11にアップグレードする
「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を開く。アップグレードの準備ができていない場合は、上のようにシステム要件を満たしている旨のお知らせしか表示されない。
アップグレードの準備ができると、「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」と表示されるので、「ダウンロードしてインストール」をクリックする。
「同意してインストール」をクリック。あとは自動的にダウンロードとインストールが実行され、再起動後に更新プログラムの構成が行われて完了となる。
今すぐアップグレードするなら「インストールアシスタント」
Windows Updateを介したアップグレードは、対象のパソコンで一斉に行われるわけではない。パソコンによっては、アップグレードできるタイミングがかなり遅くなることがある。
そこで、すぐにアップグレードしたい人におすすめなのが、「Windows11 インストールアシスタント」を使う方法だ。
マイクロソフトが配布しているツールを手順に従って実行していくだけでアップグレードできる。もちろん、Windows Updateの場合と同様に、10の個人データやアプリもそのまま引き継がれる。
配布元からインストールアシスタントをダウンロードしたら、ファイルを右クリックし、「管理者として実行」を選択。最初にソフトウエアライセンス条項が表示されるので、「同意してインストール」を選び、指示どおりに作業を進めればいい。
インストールが完了したら、パソコンを再起動する。まず更新プログラムがインストールされ、完了すると、Windows11のサインイン画面が表示されるという流れだ。
●「インストールアシスタント」で11にアップグレード
配布ページ(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)にアクセスし、「Windows 11インストールアシスタント」をダウンロードする。
ダウンロードしたインストールアシスタントのファイルを右クリックし、「管理者として実行」をクリック。その後、ユーザーアカウント制御が表示されたら、「はい」をクリックする。
最初にソフトウエアライセンス条項が表示されるので、内容に目を通して問題なければ、「同意してインストール」をクリックする。
自動的にWindows 11のダウンロードとインストールが行われる。最後に再起動を求められるので、「今すぐ再起動」をクリックすればいい。
クリーンインストールする場合は「メディア作成ツール」を利用
Windows11をあえて新規インストールしたいというニーズもあるだろう。この場合は、マイクロソフトが配布している「メディア作成ツール」を利用すればいい。
このツールで起動可能なインストール用のメディアを作成でき、これを使って新規インストールを実行できる。
このような新規インストールは、「クリーンインストール」とも呼ばれる。それまでパソコンにあったデータや設定などが削除され、完全に初期状態のパソコンとしてWindows11を使えるのが特徴だ。
ただし、通常のアップグレードとは異なり、10で保存していた個人データやアプリはそのまま引き継げない点に注意してほしい。
インストールメディアとして利用できるのは、容量8Gバイト以上のUSBメモリーかDVD。作成時には、中にあるデータがすべて消去されるので注意しよう。
作成したメディアは、パソコンに挿入してから電源をオンにする。Windows11のインストーラーが起動するので、画面に従って新規インストールを実行すればいい。
●インストールメディアで11を新規インストール
配布ページ(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11)にアクセスし、「Windows 11のインストールメディアを作成する」の「今すぐダウンロード」からファイルをダウンロード。
事前に8Gバイト以上のUSBメモリーかDVDをパソコンに挿入。先ほどダウンロードしたメディア作成ツールを右クリックし、「管理者として実行」を選択。
ソフトウエアライセンス条項に同意し、画面の案内に従ってインストールメディアを作成する。
インストールメディアをパソコンに挿入して電源を投入。メディアから起動するとインストーラーが表示されるので、案内に従ってインストールを実行しよう。
※価格、サービス内容は記事作成時のものです。
■解説/宮下由多加 (ITライター)