解説者のプロフィール
野田勝二(のだ・かつじ)
千葉大学環境健康フィールド科学センター・助教。農学博士。
専門は果樹園芸学、健康機能園芸学。柑橘類の研究のほか、園芸療法・園芸福祉に関する研究も行っている。また市民とともに、サスナティブルな街づくりの活動にも参画している
本稿は『おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。
イラスト/角しんさく、はやしゆうこ
苗木を植える
苗木を購入したら、植えつける場所を決めて苗木を植えましょう。植えつけ場所は日当たりと水はけがよく、強風が当たらないところが適します。
よい土の条件を知ろう
植物を育てる土は、ほどよく水分を含んだやわらかい状態がよいとされます。手で軽くにぎると、手の形にまとまったまま崩れない状態ですが、それを指で押すとホロリと崩れるものです。こういった土は有機物を多く含み、果樹栽培にも最適です。
さらに果樹は、種類によって栽培に適した土壌酸性度(pH)があるので、栽培場所の酸性度も確認しましょう。酸性度は、市販の酸度測定液や土壌酸度計で測定できます。土の状態は、2年に一度程度は確認し、必要なら土壌改良を行います。
条件①通気性がよい
土の中で根が健やかに伸びるためには、ある程度の空気が必要となる。粘土質のべったりとした重い土では、土の粒のあいだに空気が少なく植物は十分に根を張ることができない。
条件②水はけがよい
植物の根は土の中で呼吸をしている。つねに水浸しだと、根が呼吸できず、生長に必要な養分や水分の吸収もできないため、根の呼吸を妨げない水はけのよい土にする。
条件③保水性がよい
樹木の根には太い部分と細い部分があり、おもに細い根の先端部分で水分や養分を吸収している。細い根は乾燥しやすく枯れやすいので、乾燥しない程度に水分を保つことが大切となる。
条件④肥料もちがよい
肥料もちとは、土の中で肥料の養分が失われないように保つ性質のこと。土の中の養分は有機物と無機物により保持されているので、これらが適度に含まれている土がよい土。
条件⑤有機物が多く含まれている
土に含まれている有機物は、土をやわらかくして空気を多く含むようにする。また、土壌の改良に役立つ微生物を呼び寄せて水はけや水もち、肥料もちのよい土に変える効果がある。
条件⑥酸度が適している
土壌の酸性度はpHで示される。ほとんどの果樹はpH5.5〜6.5の弱酸性を好むが、ブルーベリーやクランベリーなど、pH5.0以下の酸性土壌で育つ果樹もある。
土壌酸性度の改良
▼酸性よりの場合
pH7以下は酸性。雨が多い日本の土壌は雨水でアルカリ性のミネラルが流れてしまうため、酸性にかたむきがち。苦土石灰などアルカリ分の多い資材で中和させる。

苦土石灰(くどせっかい)
▼アルカリ性よりの場合
pH7以上はアルカリ性。アルカリ度が高いと土壌内のカリウムや鉄などのミネラル分が不足し、生育に影響を与える。無調整のピートモスなどの改良土で中和させる。

ピートモス
各果樹に適したpH

本稿は『おいしい果樹の育て方 苗木選びから剪定、料理まで』(西東社)の中から一部を編集・再構成して掲載しています。