【Google Meetの使い方】ビデオ会議の始め方・自分の背景画像を変える方法など

スマホ

相手の顔を見ながら話したいときは、手軽にビデオ会議が行えるサービス「Google Meet」が便利だ。自分の画面を参加者に共有したり、会議中にチャットしたりする機能も備わっている。また、部屋の様子を映さずに自分の顔だけを映したいときは、背景画像を変更するといい。

※パソコンからの操作はWindows 10/11の「Google Chrome」を使用し、スマートフォンの操作は、iPhoneは「iOS 15」、Androidは「Android 10」以降の端末を使用して動作検証、撮影しています。機種やOSのバージョンによっては、操作や画面表示が異なることがあります。

「Google Meet」でビデオ会議をする

相手の顔を見ながら話したいときは、手軽にビデオ会議が行えるサービス「Google Meet」が便利だ。自分の画面を参加者に共有したり、会議中にチャットしたりする機能も備わっている。

自分が主催者として会議を開始するには、Google Meetのトップ画面から、ミーティングの招待メールを参加してほしい人に送ろう。リンクを共有して参加者を招待する方法でもOK。相手は、届いたメールやリンクから会議に参加できる。

ビデオ会議中は各参加者の様子が表示されるので、表情を見ながら話ができる。ビデオや音声はオフにすることも可能だ。会議を終了したい場合は、画面下部にある受話器のアイコンをクリックしよう。

新しい会議を作成して参加者を招待する

Googleのトップ画面でメニューアイコンをクリックし、「Meet」を選択。

「新しい会議を作成」をクリック。

「会議を今すぐ開始」をクリックすると、通話画面が開く。

参加者を招待するために、「ユーザーの追加」をクリック。リンクを共有して招待する場合は、コピーのアイコンをクリックする。

参加者の名前やメールアドレスを入力し、「メールを送信」をクリックすると招待メールが送られる。

招待されたユーザーは、届いたメールに記載されている「ミーティングに参加」をクリックして参加する。主催者にほかのユーザーから参加のリクエストが来た場合は、「承諾」をクリックすると、通話画面にそのユーザーが表示される。

マイクとカメラのオン/オフを切り替える

ビデオ会議中に、周囲がうるさくなったり、一時的に自分の映像を映したくなかったりすることがあるだろう。その場合は、マイクとカメラのオン/オフを切り替えて対応しよう。通話画面の下部に、それぞれのアイコンが配置されているのでクリックして操作する。

マイクとカメラのオン/オフを切り替える

通話画面の下部にある、それぞれのアイコンをクリックするとオフになる。再度クリックするとオンにできる。

カレンダーにビデオ会議の予定を追加する

決まった時間にビデオ会議を始めたいときは、Googleカレンダーに予定を追加するといい。社内共有のカレンダーに登録すると、メンバーが会議にスムーズに参加できる。スケジュールの名前や日時、参加者を設定して予定を共有しよう。

Googleカレンダーでビデオ会議の予定を設定する

Google Meetのトップ画面で「新しい会議を作成」→「Googleカレンダーでスケジュールを作成」をクリック。予定の作成画面で、スケジュールのタイトルや日時、参加者を入力し保存する。会議当日は、Google カレンダーで予定を表示し「Google Meetに参加する」をクリックして参加しよう。

自分の背景画像を変更する

部屋の様子を映さずに自分の顔だけを映したいときは、背景画像を変更するといい。自分と周囲を識別し、背景だけを隠してくれる便利な機能だ。背景画像のほか、背景にモザイク処理をかける「ぼかし」も用意されているので、好みのものを選択しよう。

背景画像を選択する

画面右下の「⋮」→「ビジュアルエフェクトを適用」をクリック。右側に表示される設定画面で好きな画像を選択すると、背景に画像が設定される。

メッセージやURLをチャットで送る

ビデオ会議中に、参加者の発言を遮らずにやり取りしたい場合は、チャット機能が便利だ。「全員とチャット」をクリックして、メッセージを参加者に送ることができる。なお、会議が終了するとチャットも消えるので、重要な内容は別の場所に控えておこう。

チャット画面にメッセージやURLを入力して送信

画面右下の「全員とチャット」をクリックして、入力欄にメッセージやURLを入力。送信アイコンをクリックすると、メッセージが送信される。

※この記事は『もっとGoogle!完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
スマホパソコン暮らし・生活・ペット
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

米どころ・福島の誇りをかけたブランド米『福、笑い』は大粒で強い甘みともちもち食感、香り高さが特徴【贈答品にも】
おいしいお米ってどんなもの? もし「かおり、あまみ、ふくよかさ」にこだわるのなら、2006年から14年の歳月をかけて2021年に完成した、米どころ・福島の誇りとこだわりが凝縮したブランド米『福、笑い』がおすすめ。そのおいしさが生まれるための...

PRニュース

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース