【Wi-Fi】2.4Gヘルツと5Gヘルツの違いは?どっちを使えばいい?

WiFi

Wi-Fiには二つの周波数帯「2.4Gヘルツ」と「5Gヘルツ」がある。「5Gヘルツ帯」は使用される機器が少なく、他製品の電波と干渉しないのがメリット。また、高周波数帯であり通信速度も速いのが特徴だ。ただし、2.4Gヘルツ帯と違って、壁などの障害物があると電波が弱まってしまう性質がある。そのため、Wi-Fiルーターでは5Gヘルツ帯と2.4Gヘルツ帯の両方をカバーする製品がほとんどだ。

2.4Gヘルツとか5Gヘルツとかいうけど、何が違うの?

Wi-Fiでは「2.4Gヘルツ帯」と「5Gヘルツ帯」の二つの周波数帯を用いる。周波数帯とは、通信を行う際に使う電波の周波数の範囲のことで、携帯電話からテレビなどの放送、防災無線など用途ごとに割り当てられている。いわば、データの通り道のようなものだ。

「2.4Gヘルツ」は、壁や家具など障害物に強く、遠くまで電波が届きやすいのが特徴。Wi-Fiを使えるほとんどの機器が、この周波数帯に対応するのもメリットだ。一方で、低い周波数であり、通信速度はそこまで速くない。また、電子レンジなどが利用する周波数帯でもあり、Wi-Fiの電波と家電製品の電波が干渉し、通信の速度低下や切断が起きることもある。

「5Gヘルツ帯」は使用される機器が少なく、他製品の電波と干渉しないのがメリット。また高周波数帯であり、通信速度も速いのが特徴だ。ただし、2.4Gヘルツ帯と違って、壁などの障害物があると電波が弱まってしまう性質がある。そのため、Wi-Fiルーターでは5Gヘルツ帯と2.4Gヘルツ帯の両方をカバーする製品がほとんどだ。

2.4Gヘルツ帯と5Gヘルツ帯の違い

2.4Gヘルツ帯

対応機器が多く、ほとんどの製品で使える
壁や家具などの障害物に強い
通信速度が遅い

プリンター、白物家電、オーディオ、デジタルカメラ、キーボードなど

5Gヘルツ帯

対応機器が比較的少なく、電波の干渉が少ない
通信速度が速い
壁や家具などの障害物に弱い

ノートパソコン、スマホ、テレビ、レコーダー、ゲーム機など

■解説/小竹佑児(ライター)
※この記事は『今すぐつながる!Wi-Fi完全マスター塾』(マキノ出版)に掲載されています。

スポンサーリンク
WiFi暮らし・生活・ペット知識
シェアする
特選街web編集部

1979年創刊の老舗商品情報誌「特選街」(マキノ出版)を起源とするWebマガジン「特選街web」( https://tokusengai.com/ )編集部。2023年6月よりブティック社運営。日常に役立つ知識、商品選びのコツから、お得な購入方法、上手な使いこなし方まで、読者の皆様の快適な暮らしをサポートする記事を作っています。

特選街web編集部をフォローする
特選街web

PR

【偏差値40からの医学部合格】吉田沙保里が受験の不安にタックル! 『京都医塾』が整体、ジムまでサポートする理由【PR】
受験は不安と緊張、この勉強方法で良いのかという疑念との闘い。中でも狭き門の医学部受験を、偏差値40の段階から独自メソッドで合格に導いてきたのが医学部専門予備校「京都医塾」です。完全オーダーメイドのカリキュラムに加え、食事、整体、運動面まで受...

PRニュース

株式会社AIアバターの倫理観|AIと人間の境界にどう向き合う?
「この会話、本当にAIと話してるんだよね…?」「もはや“感情が通ってる”としか思えない」「人とAIの違いって、どこにあるんだろう?」——そんな声が、AIアバターアプリ「AIアバター あなたのコンパニオン(AIA)」のユーザーから多く寄せられ...

PR知識