今回は、中古マンションを売買して実感した「将来売るときに値崩れしにくい、資産価値の高いマンションの選び方」をご紹介します。といっても、筆者は不動産に関してはまったくのド素人。相場も何も知らないまま住んでいたマンションを売ったり、新たな住まいとして中古マンションを買ったりするなかで、素人だからこそ「なんで駅から離れているのに、こんなに値崩れしてないの?」「すごく条件がいいのに、この物件はどうして売れ残ってるんだろう」と驚くことがたくさんありました。自分が体感したリアルな感想をお伝えします。

家を買うときに意識したい「家を売るときの資産価値」

今回売ったマンションは、筆者夫婦が結婚するにあたって初めて買ったマイホームでした。マンションを買った十数年前よりかなり高い値段で売れたのですが、それにはちょっとしたウラがあります。

画像: マンションを買った10数年前よりかなり高い値段で売れたのには、ちょっとした裏の事情が。(写真はイメージ/photo-AC)

マンションを買った10数年前よりかなり高い値段で売れたのには、ちょっとした裏の事情が。(写真はイメージ/photo-AC)

前回は、マイホームの購入と聞いて一般的にイメージするだろう不動産会社ではなく、投資物件を専門とする不動産会社に仲介をお願いしたのです。そのときに繰り返し言われたのは、「家を買うときには、その家を売るときの資産価値を意識してください」ということでした。

家は一生に一度の買い物…じゃない!?

投資物件を専門とする不動産会社にお世話になることにしたのは、「どうせ家を買うのなら、儲かる物件を買うぜ。わはは!」と思ったからではありません。不動産素人ゆえに一般的な不動産会社との違いも知らず、仕事で縁があった会社のご厚意で仲介をしていただくことになったのです。

そのため、「家を買うときに売るときのことを意識?」「いやいや、一生住む家を買うつもりなんですけど…」と夫婦そろってポカンとしました。私たち夫婦は漠然と子どもが2人くらいできて4人家族で住む家をイメージしていたのですが、それは不動産投資目線ではあまり得策ではないというのです。

日本の子育てスタイルでいうと、子どもに1人部屋が必要となるのは概ね小学校に入学してからになります。子どもができて、無事に妊娠期間を過ごして生まれて、順調にいっても結婚してから7、8年、通常10年弱といったところでしょうか。

例えば、ピカピカの新築マイホームを買ったとして、子どもが自分の部屋を使うようになる頃には築10年の中古になっているというわけです。「10年弱も部屋を余らせておく必要はありますか」「同じ予算で広い家を買うのであれば立地は悪くなります。10年弱も不便な思いをする必要はないのでは」と問われると、ううう、確かに…!

住み替えていくという考え方

家を買うのは一生に何度もない大きな買い物です。とはいえ、ライフスタイルや家族構成の変化によって、ベストな住まいは変わってきます。

そこで、当時の私たち夫婦は「子ども部屋の確保」という考え方を止めて、子ども部屋が必要になったときに住み替えがスムーズにできるような「値崩れしにくい物件」を買うというスタンスに切り替えることにしたのです。

結果論ですが、私たち夫婦が子ども部屋を必要とするまでに、結婚から結局十数年かかりました。子どもの数は、2人ではなく1人です。コロナ禍でリモートワークのための部屋が必要になるというのも、当時は予想できないことでした。夫の仕事の都合で引っ越しをするという事態も十分起こり得ましたし、結婚当時にいきなり一生住む家を買おう、というのは無謀だったなと今改めて感じています。

家を買うときに見るべきポイントや気にすべき点はたくさんあります。そのポイントの1つとして、「資産価値」「将来住み替えをする際に値崩れしにくい物件かどうか」など「家を売るとき」のことを意識するということも必要なのかもしれません。



This article is a sponsored article by
''.